この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
このページは、これまで僕が行ってきた貸家のDIYリフォームのビフォーアフター特集ページです。
これまでリフォームのお仕事をしたこともなければ講習も受けたことのない僕ですが、素人ながらも貸家4軒いろんなDIYリフォームをしてきました。
その中でも代表的なリフォームを場所別にピックアップし、ビフォーアフター写真をまとめました。
これからセルフリフォームに挑戦しようと思っている方に、DIYでできるリフォームの参考になれば幸いです。
『キッチン・台所』のDIYリフォーム事例
キッチン・台所でできる代表的なDIYリフォーム例として次の3つをご紹介します。
キッチンパネルの貼り付け
Before
After
キッチンの印象を大きく変えられるのがキッチンパネルです。キッチンパネルなら耐久性もあって掃除も楽ちん。
材料代も実はそんなにかかりません。タイル壁から見た目を変えたい!という方におすすめDIYリフォームです。
- 材料代は3万5千円
- プラスチックカッターならマルノコ不要
流し台・コンロ台・吊戸棚の交換
Before
After
置き型タイプのキッチンをセクショナルキッチンといいます。
このタイプのキッチンは置いてあるだけなので、システムキッチンのような大掛かりな工事が不要です。
- 流し台の価格は3万円ほど〜
- 置くだけなのでかんたん交換!
レンジフード・換気扇の交換
Before
After
油で汚れてしまったレンジフードは塗装するよりも交換が楽ちん。
また、壁にプロペラタイプのファンしかついていない場合でも、スペースが有れば簡単にレンジフードタイプの換気扇にできます。
- レンジフード代は換気扇込で2万円以下
- 取り付けも簡単!
ここで紹介した以外のキッチンのリフォームは、下のボタンからご覧ください。
『浴室・お風呂場』のDIYリフォーム事例
浴室・お風呂場でできる代表的なDIYリフォーム例として次の3つをご紹介します。
タイル壁にバスパネルを貼り付け
Before
After
タイル張りの浴室の見た目を大きく変える方法として、バスパネル「アルパレージ」があります。
アルパレージは既存のタイル壁の上に直接貼り付けられ、多少ですが断熱効果もあります。
古臭いタイル張りの浴室を一新したい!という方にはおすすめのリフォームです。
- 材料代は10万円〜
- カッターナイフでパネルを切れる!
タイル床にペディシートを貼り付け
Before
After
先ほどのバスパネル「アルパレージ」に続き、浴室のタイル床の上に直接貼れる「ペディシート」というリフォーム材があります。
アルパレージとペディシートを組み合わせれば、タイル張りの浴室が完全に生まれ変わります!
素足では冷たかったタイル床もペディシートになれば緩和されるので、タイル床の浴室の場合は、床だけでもペディシートを貼り付けることをおすすめします。
- 材料代1万円〜
- 貼り付け作業もとてもかんたん!
シャワー水栓の交換
Before
After
バルブタイプの水栓はもう古い?お風呂のシャワーをちょっとオシャレにするならレバータイプのシャワー水栓がおすすめです。
交換は少しテクニックが要りますが、何回でもやり直しできるのでぜひチャレンジしてみてください。
- シャワー水栓代は1万円〜
- モンキーレンチとワイヤーブラシで交換!
ここで紹介した以外の浴室のリフォームは、下のボタンからご覧ください。
『トイレ』のDIYリフォーム事例
トイレでできる代表的なDIYリフォーム例として次の3つをご紹介します。
温水洗浄便座の取り付け
Before
After
現代の日本では必須と言っても過言ではない温水洗浄便座(ウォッシュレット)。実は素人でも簡単に取付できちゃいます。
ウォッシュレットがないトイレの人は一度検討してみてはいかがですか?
- 温水洗浄便座代は1万5千円
- ドライバーとモンキーレンチで設置できる!
トイレットペーパーホルダーの交換
Before
After
トイレットペーパーホルダーは壁にネジ止めするだけで簡単に取り付けできます。本体代もそんなに高くないので、トイレのリフォームの際には一緒に交換するのがおすすめです。
- トイレットペーパーホルダー代は1,000円〜
- 壁にネジ止めするだけのかんたん作業!
タイル床にクッションフロア(CF)を貼り付け
Before
After
タイル張りのトイレはどうも清潔感がない・・・という方におすすめなのが、タイルの上に直接クッションフロアを貼ってしまうリフォームです。
少し邪道かもしれませんが、施工後の清潔感はバッチリ!素足でもトイレの床に入れるようになります。
- 材料代わずか4,000円〜
- 貼り付けるだけのかんたん作業!
ここで紹介した以外のトイレのリフォームは、下のボタンからご覧ください。
『洗面所・脱衣場』のDIYリフォーム事例
洗面所・脱衣場でできる代表的なDIYリフォーム例として次の3つをご紹介します。
洗面化粧台(洗面台)の交換
Before
After
洗面化粧台って実は3万円ほどで交換できます。
しかも最近の洗面化粧台はシャワー水栓がついていたり機能性も格段に良くなっています。
昔ながらの洗面化粧台が取り付いているという方には、見た目も使い勝手も良くなるのでおすすめのリフォームです。
- 洗面台の価格は3万円〜
- はじめてでも交換できる!
クッションフロア(CF)の張り替え
Before
After
洗面所の印象を大きく変えるのがクッションフロアの張り替えです。
費用も手間もそんなにかからない、コスパのいいリフォームです。(最近は大理石柄に凝っています。)
- 材料代わずか4,000円〜
- カッターナイフで加工するかんたん作業!
洗濯機用排水トラップの取り付け
Before
After
洗濯機用の排水パイプが床からそのままむき出しになっている、という方におすすめの製品が「カクダイの洗濯機用排水トラップ」です。
床の排水パイプがむき出しだと、匂いもや排水パイプからの虫がと気になりますが、カクダイの洗濯機用排水トラップなら、後付で排水トラップ付の排水口にできます!
- 後付でも排水トラップ付の排水口に!
- 価格もわずか4,000円〜
ここで紹介した以外の洗面所のリフォームは、下のボタンからご覧ください。
『リビング・洋室』のDIYリフォーム事例
リビング・洋室でできる代表的なDIYリフォーム例として次の3つをご紹介します。
壁紙クロスの張り替え
Before
After
壁紙の張替えはDIY入門と言える王道のリフォームです。
壁紙交換すると見違えるほど部屋の印象が変わるので、壁紙交換からDIYリフォーム好きになった人も多いと思います。(僕がまさにそうでした。)
材料代だけなら6帖の部屋で1万円かかりません。ぜひチャレンジしてみてください。
- 6帖の部屋で材料代1万円程度!
- 一度やるとDIY好きになるかも?
フローリング床にフロアタイルを貼り付け
Before
After
フローリングを張り替えるほどの予算をかけたくない。かと言ってクッションフロアだと安っぽいし・・・。
そんなときにおすすめの床材がフロアタイルです。
フロアタイルはクッションフロアより少し値段がしますが質感がとても良いです。既存のフローリングの上に貼り付けるだけなので、素人でも施工可能。
床のリフォームに困ったときにぜひ検討してみてください。
- 6帖の部屋で材料代2万円程度!
- 置いて貼るタイプなので施工もかんたん!
コンセントプレート・電気スイッチカバーの交換
Before
After
DIYリフォームの中で一番コスパの良いといっても過言ではないのがコンセントプレート(電気スイッチカバー)の交換です。
化粧プレート1枚100円なので絶対にやっておきましょう。交換もドライバー1本あれば誰でも簡単にできます。
- プレート1枚たった100円!
- ドライバー1本でかんたんに交換できる!
ここで紹介した以外のリビング・洋室のリフォームは、下のボタンからご覧ください。
『和室』のDIYリフォーム事例
和室でできる代表的なDIYリフォーム例として次の3つをご紹介します。
砂壁の上に壁紙貼り付け
Before
After
和室の砂壁(繊維壁・土壁)って触るとポロポロ取れるし、古くなると全体的に暗いイメージになってしまいます。
そんなときは、砂壁をボンドを塗って固めて壁紙を貼っちゃいましょう!
暗かった和室がガラッと一気に明るくなりますよ。
- 専用ボンドを塗って壁紙を貼るだけ!
- ボンド代も5,000円〜
ふすまの張り替え
Before
After
ふすまが古くなると表面が汚れてどうしても見た目がよくありません。そんなときは思い切って張り替えちゃいましょう。
ふすまの張替えは木枠を分解してふすま紙を上から貼るだけ!素人でも案外きれいに張替えできます。
- ふすま1枚たった1,000円!
- ふすま紙を変えるだけでちょっとおしゃれに!
障子の張り替え
Before
After
障子の張替えって実は1枚100円ほどでできます。
業者さんに頼むと大きい障子で1枚2,000円ほど。張替えといっても、紙を切ってのりを貼る作業なので何も専門技術は必要ありません。
- 障子1枚200円〜
- 紙を切って貼るだけのかんたん作業!
ここで紹介した以外のリビング・洋室のリフォームは、下のボタンからご覧ください。
『玄関・ベランダ』のDIYリフォーム事例
玄関・ベランダでできる代表的なDIYリフォーム例として次の3つをご紹介します。
鍵シリンダーの交換
Before
After
賃貸住宅に住んでいると鍵交換費用1万円!なんて請求されますよね。
実際は鍵シリンダー1個数千円程度です。交換作業もドライバー1本でできる簡単な作業です。
- 鍵シリンダー代は数千円〜
- ドライバー1本で交換できる!
玄関扉のドアクローザーの交換
Before
After
ドアクローザーが上手く機能せず困っている・・・。実はホームセンターで交換用のドアクローザーが売っています。
説明書通りに取り付けるだけで、はじめてでも案外簡単に交換できます。
ドアクローザーが壊れてしまったときは、ぜひDIYで交換に挑戦してみてください。
- 部品代わずか5,000円ほど
- ドライバー1本でかんたん交換!
ベランダのコンクリート床の簡易防水塗装
Before
After
セメント床のベランダは年月とともにどんどん汚れて黒ずんでいきます。
そんなときはベランダの防水塗料を塗って綺麗にしましょう。
塗装するだけで見違えるほどきれいになりますし、防水効果もちょっぴり期待できます。
ベランダ(バルコニー)をDIYで簡易防水塗装する方法【コンクリート床編】ここで紹介した以外の玄関・ベランダのリフォームは、下のボタンからご覧ください。
『門・駐車場』のDIYリフォーム事例
門・駐車場でできる代表的なDIYリフォーム例として次の3つをご紹介します。
カメラモニター付きインターホンの取り付け
Before
After
Before
After
カメラモニター付きのインターホンって、実は1万円以下で売っています。
古いタイプのインターホンからの交換でも、既存の配線が使えます。
カメラ付きのインターホンになるととても便利なので、古いベルタイプのインターホンの方はぜひ交換しましょう!
- モニターホン代は1万円ほど〜
- ドライバーでかんたん交換!
カーポートの屋根の波板交換
Before
After
長年雨風を防いでくれたカーポートの波板。陽の光で色あせて黄ばんでいませんか?
波板ってホームセンターでとても安く売っています。
交換するととっても見た目が綺麗になります。カーポートは外から丸見えのところなので、汚れていたらDIYで交換しちゃいましょう!
- 材料代わずか6,000円ほど
- 穴をあけてフックで固定するだけ!
浄化槽のブロア(ポンプ)の交換
Before
After
浄化槽のブロア、交換費用はいくらかご存知ですか?
僕は浄化槽清掃業者さんに交換依頼しようとしたら3万円と言われました。でも一般的なものならホームセンターで1万円ほどで売っています。
交換もゴムパイプをつなげて電源に差し込むだけ。誰でも簡単に交換できます。業者さんにぼったくられないように注意してくださいね。
- 部品代は1万円〜
- 交換時間はわずか5分!
ここで紹介した以外の玄関・ベランダのリフォームは、下のボタンからご覧ください。
場所別ビフォーアフター索引メニュー
この記事で紹介したリフォームはほんの一部です。
さらにたくさんのDIYリフォームを場所別にビフォーアフター形式でまとめているので、下のメニューから興味のある場所を選んでください。