この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
リフォームしていると家の至るところにベタベタした粘着跡(接着跡)があります。
シール、セロハンテープ、ガムテープ・・・。
きれいに剥がれると良いのですが、中々そうはいきません。残った粘着汚れはこすっても取れないし、普通の洗剤を使っても全然落ちません。
そんなときに馴染みのリフォーム屋さん教えてもらったおすすめグッズが、3Mのクリーナー30です。
スプレータイプでシューッと吹きかけると粘着汚れがジェルのように溶けて、きれいに除去できます。
- スプレーして軽くこするだけ!
- 粘着汚れや油汚れに使える
DIYリフォームで知ったクリーナー30ですが、今では我が家でも愛用するようになりました。
ぜひ試してみてください!
ビフォーアフター
Before
After
Before
After
今回除去するテープやシールを剥がした跡のベタベタした粘着汚れ
今回、クリーナー30を使って除去する粘着汚れは次の2つです。
- 床の古いガムテープを剥がしたあとの粘着汚れ
- 窓のシールを剥がしたあとのベタベタした粘着汚れ
それぞれの掃除前の粘着汚れの様子はこんな感じです。
ケース①:床のガムテープの粘着汚れ
1つ目のケースはガムテープの粘着汚れです。
リビングの床のガス栓の金属のふたに、古いガムテープが貼り付けられていました。
見栄えが悪いので剥がしてみると、ガッツリと粘着汚れが残ってしまいました・・・。
あまりにも古いガムテープだからか、ベタベタした粘着汚れというより、カピカピに固まってしまった粘着汚れでした。
ケース②:窓のシールの粘着汚れ
2つ目の粘着汚れは、窓に貼られた大きなシールの粘着汚れです。
シールを剥がすとガッツリと粘着汚れが残ってしまいました。これはよくある透明のベタベタの粘着汚れ。
広範囲の粘着汚れですが、こんな状態では人様に貸せませんので何とか綺麗にしたいと思います。
テープやシールの粘着汚れを落とすために用意したもの
粘着汚れ落とし「クリーナー30」
いつもお世話になっているリフォーム屋さんに、粘着落としには「クリーナー30」が便利だと教えてもらい購入しました。
クリーナー30は、天然柑橘油系が主成分のクリーナーです。使うと柑橘系の爽やかな香りがします。
- のり・シールの接着剤
- 油性ペンの落書き
- たばこのヤニ
- 油汚れ
などに使え、洗浄後は水で洗い流せるので家庭でも使いやすいのが特徴です。
Amazonだと1000円程度で購入できます。
一部プラスチックや塗装面など使えない素材があるので、次の表で確認してください。
粘着汚れ落としに準備した道具
①ティッシュ
②ぞうきん
③スクレーパー
- ティッシュ
クリーナー30を使うと粘着汚れがゲル状になるため、拭き取りに使います。 - 雑巾
ティッシュで粘着汚れを拭き取ったあと、最後に水拭きするのに使います。 - スクレーパー
窓などの広範囲な粘着汚れを除去する際にあると便利な道具です。必須ではありません。
テープやシールの粘着汚れの落とし方
ケース①:床のガムテープの粘着汚れ
ビフォーアフター
Before
After
古くてカチカチになっていたガムテープの粘着汚れでしたが、クリーナー30で簡単に掃除できました!
ケース②:窓のシールの粘着汚れ
ビフォーアフター
Before
After
ガラス面の粘着汚れも簡単に落とすことができました!
まとめ|頑固な粘着汚れを簡単に除去できる3Mクリーナー30がおすすめ
クリーナー30は粘着汚れを落とすのにとても便利です。
古いガムテープの粘着汚れでも、シールを剥がしたあとのベタベタした粘着汚れでもきれいに除去できます。
価格も1本1000円ほどですから、家に1本あればいろんな粘着汚れに使えて便利ですよ。
粘着汚れに困っている方はぜひ試してみてくださいね。
シール剥がしってなかなかいいものないですが、これは良さそうですね!!
zippoオイル、ガソリンもイイですよ(笑)
そーきさん、こんばんは^ ^
この粘着除去剤、オススメです☆
ガソリンやオイル系でも効くんですね!
でもガソリンは扱いが怖そうですね(笑)
リフォーム中の一戸建に、こういうシールの跡があって、困っていたんです。
これ試してみます!
大家の孫さん、こんにちは^ ^
このスプレーオススメです!一度使ってみて下さい!!とても便利ですよ〜☆