この記事では、一般的な引き戸をDIYで張り替える方法を解説しています。
部屋の引き戸って、古くなって黄ばんでいたりすると見栄えが良くないですよね。
引き戸の張替えって実はとても簡単。壁紙(クロス)やふすま紙を上から貼るだけできれいな引き戸に早変わり!
- 引き戸1枚30分で張り替え
- 費用も1枚1000円ほど
はじめての方でもできるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ビフォーアフター


目次
今回DIYで張替える和室と洋室を間仕切る引き戸

今回張替えするのは、貸家の和室と洋室を間仕切る引き戸です。
ぱっと見では「ふすま」に見えるこの引き戸ですが、実は木枠のプレートが貼り付けてふすまを模擬している、ただの引き戸です。


- 和室側の表面:ふすま紙
- 洋室側の表面:壁紙
それぞれの部屋の印象に合うように、壁紙やふすま紙が貼られています。
一方、通常のふすまは、木枠部分が組み木になっており分解できる構造になっています。


ふすまの張替えの場合は、引き戸と違い木枠を分解する必要があるのでちょっと手間がかかります。
引き戸とふすまでは張替え方法が少し違うので、注意してくださいね。
張り替えたい引き戸がふすまの場合は「ふすまの張り替え方法」の記事をご覧ください。

この記事では、ふすまではない一般的な引き戸を張替えしていきます。
引き戸の張り替えに用意するもの
引き戸に貼り付ける「壁紙(クロス)」または「ふすま紙」


引き戸の張替えに使用する材料は
- 壁紙(クロス)
- ふすま紙
のどちらでも良いです。
壁紙でもふすま紙でも張替え方法は同じなので、部屋の雰囲気に合わせて選びます。
壁紙を貼り付ける場合は「のり付き壁紙」を買うと便利です。ホームセンターで1m単位などで小売されています。
ただ、ホームセンターだと柄のデザインが限られているので、たくさんの種類から選べるネットショップでの購入がおすすめです。
僕はいつも、壁紙の種類がたくさんある「壁紙屋本舗」というネットショップで壁紙を購入しています。
参考 のり付き壁紙壁紙屋本舗ふすま紙を貼り付ける場合は「ふすま紙」と「貼り付け用のり」が必要です。
引き戸の張り替えに必要な道具
①カッターナイフ
②竹べら
③地ベラ
④なでバケ
⑤ラジオペンチ
⑥ハンマー
⑦ローラーバケ
⑧容器
⑨養生シート
⑩釘締め
- カッターナイフ
壁紙やふすま紙のカットに使用します。 - 竹べら
壁紙やふすま紙を貼り付けた後、木枠に沿って型をつけるのに使います。 - 地ベラ
壁紙やふすま紙のカットに使用します。 - なでバケ
壁紙やふすま紙を貼り付けた後、内部の空気を押し出すのに使用します。 - ラジオペンチ
取っ手(引き手)などを分解する際に使用します。 - ハンマー
取っ手(引き手)などを分解する際に使用します。 - ローラーバケ
のりが付いていないふすま紙にのり付けするのに使います。 - 容器
のりを入れておく容器です。ローラーバケが入るサイズにしましょう。 - 養生シート
作業中、床をカバーするシートです。のりなどが付着する場合があるので養生が必要です。 - 釘締め
ふすまの取っ手を取り付ける場合に、取っ手を傷つけずにネジ頭だけハンマーで叩くのに便利な道具です。
引き戸の壁紙(クロス)や襖紙を張替えする方法
リフォーム手順
古い壁紙(ふすま紙)の上に新しい壁紙を重ねて貼ると周囲の木枠の厚みを超えてしまう場合は、古い壁紙は剥がしておくと良いです。
今回の記事では、既存の壁紙の上に新しい壁紙を重ね貼りしていきます。











壁紙(ふすま紙)を乾燥させます。1日放置すれば十分です。







ビフォーアフター


リフォームに使用した資材・道具の一覧
外観 | リンク |
リフォーム費用と作業時間の目安
リフォーム費用
- ふすま紙:800円(引き戸2枚分)
- 障子のり:200円
- ふすまの引き手:1000円(2個)
- ふすまの引き手用釘:100円
- 合計:2100円(引き戸2枚)
作業時間
- 引き戸の張り替え:30分/1枚(乾燥時間を除く)
まとめ|引き戸の張替えは1枚あたり1000円ほど


引き戸の張り替えは、上から壁紙(襖紙)を貼って木枠に合わせてカットするだけなので簡単にできます。
今回は襖紙を貼り付けましたが、通常の壁紙を貼る場合も同じ作業です。引き戸の張替えを考えている方はぜひチャレンジしてみてください。
引き戸の張替えに使用した道具は、壁紙屋本舗の初心者セットにすべて入っているのでおすすめです。
今回の和室ではふすまの張り替えもしています。ぜひご覧ください。

はじめまして~いつも楽しく拝見しています。
私も襖の張り替えをしなければと思っていたところ詳しい画像付きの記事でとっても参考になります。
ただ、どうしても引く手のくぎが抜けないんですよ・・・。
明日も頑張ってみますがどんだけ強く打ちこんでるんでしょうね。
ありがとうございました~
tomatonさん、はじめまして^ ^
タイムリーな記事になって良かったです!
引き手の取り外し、取れないのは厄介ですね〜(ー ー;)
釘が錆びてたりすると取りにくいこともありますしね。
ご存知かもしれませんが、釘の手前の引き手の隙間にマイナスドライバーのようなものを入れて、てこのようにして浮かせると、釘も一緒に浮いてきますよ☆
頑張って下さい〜^ ^