この記事では、洗面所の洗面化粧台(洗面台)をDIYで取り外し・撤去する方法を写真付きで解説しています。
洗面化粧台の取り外しって初めてだと難しいと思うかもしれません。
でも実は取り外しでやることは、ネジ止めを外したり水栓を切り離すなど、大した作業はありません。
- 電動ドライバーとモンキーレンチがあればOK
- DIYなら処分費だけの数百円で撤去可能!
初めての方でも洗面化粧台の解体手順のイメージが付くように、詳しくまとめたので、ぜひチャレンジしてみてください。
ビフォーアフター
Before

After

洗面化粧台のリフォーム記事は2部構成になっています。取り付けの様子は「洗面化粧台(洗面台)の取付方法」からご覧ください。
洗面化粧台の交換記事
- 洗面化粧台(洗面台)の取り外し方法←今回の記事
- 洗面化粧台(洗面台)の取り付け方法
目次
今回自分で解体・撤去する洗面所の古い洗面化粧台(洗面台)

今回取り外す古い洗面化粧台です。
今回取り外すのは物件3号購入時に取り付けられていた洗面台です。平成3年築なので結構年数が経っており、デザインもなんだか古臭い感じがありますね。
洗面化粧台の価格は数万円程度ですので、取り替えて一新することにします。
洗面化粧台(洗面台)の取り外し・分解に用意した道具
①モンキーレンチ
②電動ドライバー
③ぞうきん
洗面化粧台の取り外しでは、壁から来ている水道と切り離す必要があるので「モンキーレンチ」は必須です。
- モンキーレンチ
壁の給水栓との接続を切り離すのに使います。 - 電動ドライバー
ネジの取り外しや木材の穴あけに使います。 - ぞうきん
水道や排水ホースなどを取り外す際に水が出てくる場合があるので、拭き取り用に必要です。
洗面化粧台(洗面台)をDIYで取り外し・撤去する方法
リフォーム手順
ミラーキャビネット(鏡台)の電源を抜く

洗面化粧台につながっている電源を抜いておきます。(通常、鏡台の近くのコンセントにつながっています。)
ミラーキャビネット(鏡台)を分解する

ミラーキャビネットはネジで壁に固定されています。よく探すとネジの取付穴があります。

下の方の取付穴はプラスチックの蓋で隠れていました。これらのネジを外すとミラーキャビネットだけ取り外せます。

ミラーキャビネットを取り外しました。ホコリもだいぶたまっていました。
洗面台の給水栓をしめておく

洗面台内部に給水栓があるので、事前に締めておきます。
MEMO
水道の元栓を締めておいてもいいです。洗面台の給水ホースを取り外す

壁からの水栓はそのまま使用するので、洗面台のホースとの接続部分だけモンキーレンチで分解します。

洗面台の給水ホースを取り外しました。
注意
ホースの内部や給水栓部分から水が出てくる場合があります。ぞうきんなどを準備しておくといいです。排水ホースを取り外す

床につながっている排水ホースを取り外します。引っこ抜くだけで取れます。
洗面台を壁に固定しているネジを取り外す

洗面台は壁とネジで固定されているので、ネジを取り外します。
MEMO
ネジの取り外しはドライバーでもできますが、インパクトドライバーがあると作業がとても楽になります。洗面台の背面の板を壊す

壁から出ている水栓が洗面台の背後の板に引っ掛かり洗面台を動かせないので、洗面台の背後の板をドリルで穴あけて壊します。

板をバキバキと折って水栓が通れる道を作り、ようやく洗面台を動かせるようになりました。
MEMO
穴あけには電動ドリルが便利です。洗面台を動かして取り外す

洗面台を取り外します。壁の給水栓が引っかからないようにそーっと手前に引いて動かしていきます。

洗面台があった場所にはたくさんの歯ブラシが眠っておりました。
【必要な場合】床や壁をリフォームする
洗面化粧台の取り外し完了
ビフォーアフター
Before

After

MEMO
不要になった古い洗面化粧台は自分でゴミ処理場に持っていくと数百円で処分できます。リフォームに使用した道具一覧
外観 | リンク |
リフォーム費用と作業時間の目安
リフォーム費用
- 洗面台の処分費用:500円程度(ゴミ処理場へ持ち込み)
作業時間
- 洗面化粧台の取り外し:1時間
まとめ|古い洗面化粧台(洗面台)の撤去費用は自分でやれば数百円!


洗面化粧台の取り外しはモンキーレンチと電動ドライバーがあればDIYでも簡単にできます。DIYなら処分費だけの数百円で撤去できました。
古い洗面化粧台を取り外したあとは床や壁紙をリフォームしやすいので、新しい洗面化粧台の取り付け前に一緒にリフォームしておくのがおすすめです。
あわせて読みたい
洗面化粧台の取り外したあと、新しい洗面化粧台を取り付ける方法はこちらの記事で詳しく解説しています。

洗面化粧台選びがまだの方は「3万円台で買えるDIYにおすすめの安い洗面化粧台」をこちらの記事にまとめています。

おはようございます。
リフォーム作業、順調のようですね。
うちの貸家もおかげ様でリフォーム中に入居が決まりました。
属性の良い4人家族さんと猫1匹です。
戸建で猫OKとなると、物件数が少ないので非常に有利です。
交渉事も無く、満額条件での入居です。
戸建の優位さを改めて実感しました。
バーダックさん、こんばんは^^
またリフォーム中に決まったのですね!おめでとうございます☆やはりペット可は強いですよね。
うちもいつぐらいから募集始めようか悩んでいるところです。
これくらいまでに終わるだろうなぁ、という目途がついてからの募集の方が良いでしょうか。
もし日時がずれこんだりすると入居者さんに迷惑かなぁと思い悩んでおります。
バーダックさんはリフォームが終わる目途がついてから募集されてますか?
おはようございます。
リフォームの目途がたってから、賃貸屋さんに営業しました。
幸い、入居時期まで時間があったので作業にゆとりができました。
しかし、作業途中の汚い室内を見て気に入ってもらえたのですが、
室内が綺麗になるという想像力が働いたのでしょうか?
お返事ありがとうございます。
やはりそうですよね!残り作業が減って先が見えてきたら募集してみたいと思います☆結構見通しが甘いので少し危険ですが(笑)
僕も自分のアパートを決めるときに写真だけで判断したことがあります。
すごくいい立地で家賃もそこそこなのですが、中がまだ入居中で見れず。
写真を見せてもらって建具やら設備が中々良さそうで、実際入居してみたら思ってた通り良かったです。
改装中でも実際案内してもらって、ここがこう変わりますよ~、だけでも案外想像できるのかもしれませんね。