この記事では、キッチンのレンジフードと換気扇(プロペラファン)をDIYで取り付け・交換する方法を写真付きで解説しています。
- 換気扇を交換したい
- 古いレンジフードを取り替えたい
- 換気扇に新しくレンジフードカバーを取り付けたい
という方に向けて、レンジフード・換気扇の取り付け手順をまとめました。
レンジフード自体は取り付けスペースさえあれば、後付でも簡単にリフォームできます。ぜひチャレンジしてみてください。
ビフォーアフター


「レンジフードと換気扇の交換記事」は2部構成になっています。「レンジフードと換気扇の取り外し方法」をまだご覧になっていない方は、こちらからご覧ください。
- レンジフードと換気扇の取り外し方法
- レンジフードと換気扇の取り付け方法(←今回の記事)
目次
DIYリフォーム前のキッチンの古いレンジフードと換気扇


今回交換するのは平成2年築の貸家のキッチン(台所)の古いレンジフードです。
内部には一般的なプロペラタイプの換気扇(プロペラファン)が取り付いていました。
ここから前回の記事「レンジフードと換気扇の取り外し方」で、古いレンジフードと換気扇を全て取り外しました。


新しいレンジフードを取り付ける前に、すぐ横のキッチン吊り棚も交換しました。
キッチンの吊り棚の交換の様子はこちら。

今回の取り付け編では、新しくレンジフードと換気扇を取り付けていきます。
レンジフード・換気扇を取り付ける際の注意点
換気扇の種類を確認しよう|プロペラファン・シロッコファン


交換するレンジフードの換気扇の種類を事前に確認しましょう。
換気扇には大きく分けて「プロペラファン」「シロッコファン」の2種類あります。
- プロペラファン←今回の記事
よく見かける一般的な換気扇です。壁に直付する必要があり、吸引した空気をそのまま外へ排気します。 - シロッコファン
円形のファンで押し出す力が強いので、ダクトを使った排気ができます。そのため、壁から離れたところなどある程度自由に換気扇を設置できるのが特徴です。
今回の記事では一般的な「プロペラファン」の換気扇のリフォームについて解説していきます。
レンジフード・換気扇の取り付け先の寸法を測っておく

レンジフード購入前に次の寸法を測って取り付けられるか確認しましょう。
- 横幅(間口)
レンジフード用の横幅です。60cm・75cm・90cmのラインナップがあるので、取り付けるレンジフードの大きさが入るか確認します。 - 高さ
レンジフード用の高さです。障害物などがないか確認します。 - 奥行
レンジフード用の奥行です。レンジフードの奥行が周囲の棚より短い場合、レンジフード部分で引っ込んだ状態になってしまいます。 - 換気口の寸法
換気扇を取り付ける換気口の横幅と高さです。 - 換気口の天井からの距離
換気口の天井からの距離です。レンジフード背面の穴の位置と一致する必要があります。 - 換気口の左右位置
換気口の左右の位置です。通常、レンジフードの中心に換気口があるようになっています。多少であればずれていても大丈夫です。

この中で特に注意が必要なのが換気口の高さ位置です。
換気口(換気扇)の位置に要注意


レンジフードの背面には換気扇用に穴をあけるスペースがあり、壁の換気口の位置と一致している必要があります。
壁の換気口の位置が、レンジフード背面の穴に入るようにレンジフードを設置しなければいけません。

換気口の位置がレンジフード背面の穴の位置より下過ぎる場合、天井とレンジフードの間に高さ調整用の前幕板が必要です。

一方、換気口の位置が上過ぎる場合、レンジフード背面の穴を拡げる加工が必要になります。

上の写真は、別の貸家でレンジフードの取り付けのときに加工した写真です。ペンチなどで簡単に曲げられます。
今回のケースでは「換気口が下過ぎる」状態だったので、位置調整用の幕板を作成しました。


幕板といっても、ホームセンターで売っている化粧板を2つ組み合わせただけです。レンジフードの上に置いてネジ止めして固定しています。
手間をかけたくない人は、メーカーが発売しているものでもよいです。
電源があることを確認しておく


通常は、既存の換気扇の電源(コンセント差込口)があるはずです。
家によって場所は様々です。一般的なコンセント差込口があれば、レンジフード側も一般的なプラグになっているので電気工事は不要です。
タイルに新しい穴あけが必要な場合もある


キッチンの壁がタイル張りで、レンジフードの取付穴の位置が合わないときはタイルの穴あけが必要です。
今回の貸家でもレンジフードの取り付け穴が既存の穴と合わず、タイルに穴あけをしました。
タイルの穴あけには「ダイヤモンドドリルビット」を使うと簡単に穴あけできるのでおすすめです。
詳しいタイルの穴あけ方法はこちらの記事で解説しています。

レンジフード・換気扇の取り付けに用意したもの
レンジフードと換気扇|クリナップ深型レンジフード


今回取り付けるのは「クリナップ深型レンジフード」です。
僕が購入したときの価格は15000円ほどでした。レンジフードだけでなく換気扇もセットになっています。
電源が一般的なコンセントと同じなので、差込口さえあればそのまま取り付けられます。
レンジフード・換気扇の取り付けに必要な道具
①インパクトドライバー
②ドライバー
③ハンマー
- インパクトドライバー
レンジフードは壁にネジ止めするのでインパクトドライバーがあると便利です。 - ドライバー
レンジフードの背面の板の取り外しに使います。ペンチやニッパーでも代用できます。 - ハンマー
レンジフードの背面の板の取り外しに使います。ペンチやニッパーでも代用できます。
レンジフードと換気扇をDIYで取り付け・設置する方法
リフォーム手順


































ビフォーアフター


レンジフードと換気扇の交換以外にも以下のリフォームもしています。
リフォームに使用した資材・道具の一覧
外観 | リンク |
リフォーム費用と作業時間の目安
リフォーム費用
- レンジフード代:15000円
- 幕板用の化粧板:1000円
作業時間
- レンジフードと換気扇の取り付け:30分
まとめ|レンジフードと換気扇はDIYでも簡単に設置できる


レンジフードと換気扇ははじめてでも30分程度で簡単に交換できます。
価格も2万円弱と安く、見た目も一新されるのでオススメのリフォームです。ぜひ挑戦してみてください。
とにかく安いレンジフードを探したいという方には、クリナップの深型レンジフードがおすすめです。
あわせて読みたい
レンジフード取り付け前の分解の様子は「レンジフードと換気扇の取り外し方法」をご覧ください。

キッチンでは、レンジフードの交換と同時にキッチンパネルやセクショナルキッチンも一緒にリフォームするともっときれいに仕上がります。
こちらもDIYでリフォームできるので興味のある方はどうぞ。


スゴいですね!としか言えません。
取り替える手順を逐一教えて下さるマメさも感動モノですが、見えない所も綺麗にお掃除する几帳面な性格、いいですね〜。私も几帳面な性格になりたい!とても羨ましいです。
もみのり子さん、こんばんは!
結構雑なところもあるんですけどね(・・;)
レンジフードは案外簡単に出来たので良かったですよ〜。
電気配線もコードを繋げるだけで、便利な世の中やなぁ〜と思いました☆