この記事では、巾木(幅木)をDIYで取り付ける方法を写真付きで解説しています。
壁と床の境界に取り付いている巾木。一般的な巾木ならホームセンターで1mあたり100円ほどと格安で手に入ります。
取り付けもボンド付けと釘打ちだけの簡単な作業です。
- 材料代1mあたり100円〜
- 取り付けはボンドと釘打ちだけ
巾木をDIYで取り付ける方法を詳しくまとめたので、ぜひチャレンジしてみてください。
ビフォーアフター


目次
DIYリフォーム前の巾木(幅木)を取り付けるの洗面所の床の様子


今回巾木を取り付けるのは、平成7年築の貸家の洗面所の床です。
リフォーム前の洗面所では、塩化ビニール製のソフト巾木が取り付いていました。
ソフト巾木は見た目が安っぽくてあまり好きではないので、木製の巾木を取り付けていきます。
巾木の取り付け前に壁紙やクッションフロアを交換しています。DIYの方法は下の記事を参照ください。
巾木の交換・取り付けするために用意したもの
木製の巾木(ファイバーボード製)

近くのビバホームで木製の巾木を購入しました。
巾木って高そうなイメージがあったのですが、4mでなんと398円!1mあたり100円です。安い!
ただ、木製といっても木の粉を固めたファイバーボード(繊維板)の表面に木目調のシートが貼られているタイプです。
ホームセンターで購入すると、20円でカットしてくれます。
あらかじめサイズを測っておいて希望のサイズを言えば、カットの手間もかかりませんでした。
コーナーキャップ(入隅材)

コーナーキャップには、凹んだ角に使用する入隅材、出っ張った角に使用する出隅材の2種類あります。
角のつなぎ目はコーナーキャップで隠せるので便利です。
巾木を取り付けるために用意した道具
①ハンマー(トンカチ)
②釘締め
③木工用ボンド
- ハンマー(トンカチ)
巾木を釘打ちするために必要です。 - 釘締め
釘打ちの際、巾木表面を傷つけないように釘締めがあると便利です。(ドライバーのようなものでも代用できます。) - 木工用ボンド
木製巾木の場合、巾木の裏面に塗ります。
巾木をDIYで交換・取り付けする方法
リフォーム手順

あらかじめ、巾木を必要な長さにカットします。巾木をカットする長さは、膨張を考慮して取り付け先の実際の長さよりも数ミリ短くしておくとよいです。








OKI
ビフォーアフター



やっぱり巾木のありなしでは大違いですね!とても安かったので大満足です。
リフォームに使用した資材・道具一覧
外観 | リンク |
リフォーム費用と作業時間の目安
リフォーム費用
- 巾木代:398円(4m) × 2
- カット代:80円
- コーナーキャップ:348円 × 2
- 合計:1572円
作業時間
- 巾木の取り付け:30分(カット時間除く)
まとめ|巾木の材料代は意外と安く施工も簡単!


今回初めて巾木を取り付けましたが、材料代はわずか1600円でした。
巾木のカットもホームセンターでやってもらったので、実質作業は貼り付けて釘打ちするだけととても簡単なものでした。
巾木はプラスチック製の柔らかいソフト巾木よりも木製(風)の角ばった巾木のほうが見栄えが良いと思います。
釘打ちする際は、釘締めがとても便利なので用意しておくことをおすすめします。
クッションフロアを張り替える場合は、巾木の取り付け前にリフォームしておきましょう。DIYでする場合はこちらの記事で解説しています。
