和室の砂壁・繊維壁・土壁は、触るとポロポロと壁材が取れてしまうのでお掃除が大変ですよね。
見た目も古臭いので壁紙に張り替えたい!というわけで、知り合いの壁紙屋さんに砂壁や繊維壁の上に壁紙を貼るリフォームの方法を聞いてきました。
結論としては、
「砂壁・繊維壁・土壁の上に貼れる壁紙を探す」ではなく
「砂壁・繊維壁・土壁を専用接着剤で固めて普通の壁紙を貼る」
という方法で砂壁・繊維壁・土壁から壁紙へリフォームできます。
- 専用接着剤を塗る
- しっかり乾燥させる
- 下地の凸凹が気になる場合はパテで平らにする
- そのまま壁紙を貼る
専用接着剤は5千円ほど。20m分の壁紙が貼れるので費用もそんなにかかりません。
僕が実際にリフォームしたときの方法をまとめたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ビフォーアフター




目次
リフォーム屋さんに聞いた砂壁・土壁・繊維壁の上にそのまま壁紙を貼る方法



和室の砂壁や繊維壁などにそのまま壁紙を貼る方法ってあるんですか?
いつもお世話になっているリフォーム屋さんに聞いてみると「砂壁を専用接着剤で固めれば良い」とのことでした。
- 専用接着剤を塗る
- しっかり乾燥させる
- 下地の凸凹が気になる場合はパテで平らにする
- そのまま壁紙を貼る
砂壁や土壁、繊維壁は水分を吸収すると壁材がポロポロと取れてしまいます。
一方、壁紙の貼付け面には水分を含んだのりが塗られており、直接貼り付けると壁材が取れてしまうので、そのまま壁紙を貼ることは出来ません。
そこで下地となる砂壁や繊維壁を専用ボンドで固めて、壁紙を貼れるようにするんですね。
専用ボンドはペンキのように塗るだけです。更にきれいに仕上げる場合はパテで下地を調整します。
今回の和室は、下地がそんなに傷んでいないので専用ボンドだけ塗ることにしました。
砂壁・繊維壁・土壁の上に壁紙を貼るために準備したもの
下地を固める専用接着剤「ヤヨイ化学 シーアップ」

砂壁を固める専用ボンドに何を使っているんですか?
リフォーム屋さんに実際に使っている製品を聞くと、ヤヨイ化学の「シーアップ」というボンドを使っているとのことでした。
参考にシーアップの説明文をメーカーホームページより転載しておきます。
下地の給水調整・下地補強用水性万能シーラー
さまざまな下地基材に内部浸透し吸水調整するとともに、下地を強力に固め、乾燥後、優れた耐水・耐湿性能を発揮します。 壁紙施工用でん粉系接着剤との接着性に優れているため、シーラー処理後の捨て糊や、壁紙施工の際、でん粉系接着剤に合成樹脂エマルジョンを加える必要がほとんどありません。
出典:ヤヨイ化学
早速ホームセンターで購入。4kgで5000円ほどでした。
製品ホームページによると、和室の砂壁に使用する場合の必要な接着剤の量は次の通りです。
- 和室(じゅらく・砂壁等):20m2/4kg
シーアップの製品ページに、施工に関する説明PDFがあったのでリンクを置いておきます。
参考 関連施工資料 じゅらく壁下地への施工ヤヨイ化学 参考 関連施工資料 繊維壁下地への施工ヤヨイ化学専用接着剤を塗るために必要な道具
①ローラーバケ
②大きめの容器
③ペンキ用刷毛
④テープ付養生シート
⑤雑巾
- ローラーバケ(スリムタイプ)
広範囲を塗るにはローラーバケが便利です。通常のローラーバケだと分厚く原液を吸いすぎるので、細いタイプのスリムローラーバケが使い勝手が良いです。 - 大きめの容器
シーアップを入れておくための容器です。なんでも良いです。 - ペンキ用刷毛
ローラーでは塗りにくい端などを塗るために必要です。 - テープ付き養生シート
床の畳などを保護するための養生シートです。木部に対してはすぐに拭き取れるので養生は不要です。 - 雑巾
シーアップなどが付着した際に拭き取るために必要です。
砂壁・土壁・繊維壁の上に直接壁紙を貼ってDIYリフォームする方法
リフォーム手順
畳やふすまなど、シーアップが付着すると困るものにはビニールシートなどで養生します。
養生にはテープ付きの養生シートが便利です。



きれいに仕上げたい場合はパテで表面を平らにします。

DIYで壁紙を張り替えする方法は次の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
あわせて読みたい

ビフォーアフター



こちらは和紙柄の壁紙を貼った施工例です。



こちらは織物柄の壁紙を貼った例です。
リフォームに使用した資材・道具の一覧
画像 | 名称 |
---|---|
リフォーム費用と作業時間の目安
リフォーム費用
- 専用ボンド:5000円
- 養生シート:400円
- 合計:5400円(壁紙代・道具代を除く)
作業時間
- ボンド塗り作業:2時間(和室8帖、乾燥時間を除く)
和室の壁に合うおしゃれな壁紙と実際の施工例
これまで貸家4軒で実際に施工した、和室の砂壁に壁紙を貼るリフォームの事例を紹介します。
これから壁紙選びをする方の参考になれば幸いです。
施工例①:和紙柄の壁紙

こちらは和紙柄の壁紙を砂壁に貼った和室です。(今回の記事の例)
和紙柄の壁紙は厚みがあり表面もすこしデコボコしているので、砂壁や繊維壁などの下地をカモフラージュできます。
和紙柄は和室にも合うのでおすすめです。
施工例②:織物柄の壁紙

こちらは織物柄の壁紙を貼った和室です。
元々砂壁の上に壁紙が貼ってあったところに、新しく壁紙を貼り直しました。木枠はウォールナット色のペンキで塗装しています。
織物柄ですこしグレーっぽい色なのですが、貼ってみると照明の関係か案外明るくなりました。
織物柄の壁紙は、厚みが薄く下地のデコボコが出やすいので要注意ですが、こちらも良い感じに仕上がりました。
施工例③:和紙柄の壁紙+織物柄の壁紙(アクセント)

こちらは和紙柄の壁紙を3面に貼り、1面だけ少し濃い目の織物柄の壁紙をアクセントとして貼った和室です。
はじめて濃い目のグレー色を試したのですが、中々良い仕上がりに。壁全体をグレーにしても良かったかもしれません。
今のところ一番のお気に入りです。
まとめ|シーアップを使って壁紙を貼るだけで和室を簡単リメイク
砂壁に壁紙を貼る前に、シーアップを塗るだけで普通に壁紙が貼れるようになりました。
作業もペンキのようにローラーで塗り塗りするだけなので楽ちんです。
- シーアップを塗る
- しっかり乾燥させる
- 下地の凸凹が気になる場合はパテで平らにする
- そのまま壁紙を貼る
和室の砂壁の上に壁紙を貼って綺麗にしたい!と思っている方はぜひ挑戦してみてください。
あわせて読みたい
今回の記事以外の和室でできるDIYリフォームを、ビフォーアフター写真付きでこちらのページにまとめています。ぜひご覧ください。

砂壁から直接壁紙を貼る記事を読みました。シーアップの乾燥後に貼る壁紙は、糊付きタイプの壁紙でしょうか?使用壁紙を教えてください
通常ののり付き壁紙を貼ります。僕はDIYではいつも壁紙屋本舗さんの和紙柄のものを選んでいます。
→生のり付き 壁紙 30mパック (カッター替刃付き) SSLP-394
参考になりましたら幸いです^^
こんにちは、
普通の壁紙だと凹凸がでますか?
あこさん、コメントありがとうございます。
壁紙の種類によりますが、織物柄のような薄いものは出やすいと思います。
また砂壁の砂粒の凸凹というよりも、下地の歪みや段差などが凸凹として出てくるイメージです。
はじめまして、こんにちは。
シーアップは臭いはありますか?
昨日、「アサヒペン せんい壁砂壁おさえ」を、部屋のせんい壁に塗ったところ、臭いがきつく、半日以上換気&消臭元を置いていてもなかなか臭いが消えず、ちょっと困っています。(-_-;)
かおりさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
だいぶ前にリフォームしたので記憶が曖昧ですが、どちらも似たようなものだと思います。
僕はあまり匂いは気にならなかったのですが、シーアップでも人によっては気になるかもしれません。