この記事では、浴室(お風呂)のタイル床の上に貼れる床シート「ペディシート」をDIYで貼り付ける方法を写真付きで解説しています。
タイル床のお風呂って、冬場はひんやり冷たいし見た目もなんだか古臭いですよね。タイル張りのお風呂からユニットバスに変えるのはお金もかかるし・・・。
どうにかできないかな〜と思って見つけたのがフクビの「ペディシート」です。
- タイル床の上から施工可能!
- ひんやり感も改善!
費用も1万円ほどと安く、施工方法もクッションフロアの貼り付けのようにとても簡単にできます。
初めての方でもDIYリフォームできるように、自分で行った作業内容や工夫点についてまとめましたので、ぜひ挑戦してみてください!
ビフォーアフター



目次
リフォーム前の古いお風呂場のタイル張りの床の様子

今回の作業場所は、平成7年築の貸家の浴室。
古いタイル張りの浴室ですが、見た目はそこそこ綺麗です。しかし、タイル張りの床はひんやり冷たいのが難点です。
冬場に素足で入るのは寒いんですよね。
そこで、浴室用のペディシートを貼ってひんやり感の緩和と見た目の一新をしたいと思います。
浴室タイル床の上に貼れる床シート「ペディシート」のリフォームに準備したもの
浴室用床シート|フクビのペディシート


フクビ化学工業のペディシートは、浴室タイル床の上に直接貼れるリフォーム材料です。ネットで購入すると写真のようなロール巻きで送られてきます。
厚さは2.5mmほどで、触った感触は硬いゴムに塗装されたような感じ。裏面にはメッシュ状に繊維が入っていて強度を高めているようです。
ペディシートの色は2種類あります。

今回はベージュ色のものを選びました。値段は長さ2m×幅1.82mで約8000円。使用するのは半分の1m分でしたので2回分使えます。
浴室床専用接着剤セット


ペディシートを貼るためには専用接着剤が必要です。これが結構高くて7000円くらいします。
接着剤の他にコーキング用のシリコンやマスキングテープ、接着剤塗布用の道具など作業に必要なものが一式セットで入っています。
- 専用接着剤(2本)
- 防カビのシリコンシーラント(1本)
- マスキングテープ(1個)
- クシ目ゴテ(1個)
- コーキング用ヘラ(1個)
専用接着剤にもシリコンシーラントの色で2種類(ペイルベージュ・ライトローズ)あるので、注意して選んでください。
今回はベージュ色の床シートを選んだので、ペイルベージュのセットを購入しました。
ペディシートの施工に必要な道具
①はさみ
②カッターナイフ
③コーキングガン
④コンパスカッター
⑤ジョイントローラー
- はさみ
ペディシートのカットに使います。カッターナイフでもいいです。 - カッターナイフ
ペディシートのカットに使います。(はさみがあれば不要) - コーキングガン
接着剤の塗布とシリコンコーキングに使います。 - コンパスカッター
ペディシートの排水口部分の穴あけに使います。 - ジョイントローラー
接着剤を塗った後の圧着に使います。木片に雑巾を巻いたようなものでも代用できます。
浴室タイル床の上に貼れる床シート「ペディシート」をDIYで貼り付け施工する方法
リフォーム手順

ペディシート施工前に浴室の床を綺麗に清掃しておきましょう。施工前に十分乾燥させておきましょう。











- 塗布量の目安は0.5坪(1.65m2)で接着剤1.5本
- タイル目地の隙間は接着剤で埋める
- 塗った後の放置時間は不要
OKI


- 圧着前に、シート外周部と壁に隙間があることを確認する
- 接着剤を塗ったらすぐに圧着する
- 中央から壁に向かって空気を押し出す
- 接着剤のクシ目をすべて潰すように念入りに圧着する
はみ出た接着剤は固まらないうちにティッシュなどで拭き取ります。シートの表面についても拭き取れば問題ないです。
接着剤が完全に固まるとシリコンが固まったような感じになります(通常のシリコンより硬い感じ)。残っていてもカッターナイフで簡単に除去できました。
シートの圧着には壁紙用のローラーを使用しました。







- 隙間を接着剤で埋めてからシリコンコーキングする
- バスパネルを貼る場合は、バスパネル施工後にシリコンコーキングする
シリコンコーキングの詳しいやり方は、こちらの記事で詳しく解説しています。

ビフォーアフター



ペディシート施工後に、タイル壁の上に貼れるバスパネル「アルパレージ」を貼り付けました。

リフォームに使用した資材・道具一覧
外観 | リンク |
リフォーム費用と作業時間の目安
リフォーム費用
- ペディシート:4000円(半分使用)
- 専用接着剤:7000円
- 合計:11000円
作業時間
- 加工・貼り付け時間:3時間程度(接着剤の乾燥時間は除く)
まとめ|古いタイル張りの寒いお風呂場はペディシートで断熱&リメイクしよう


ペディシート施工方法は、クッションフロアの貼り付けとよく似ていました。クッションフロアを貼り付けたことがある方は簡単にできると思います。
タイル床からペディシートに変えて、
- 見た目の印象が良くなった
- 素足だとひんやり冷たかった床から緩和された
特に、冬場の冷たい床から緩和されるのが良かったです。やっぱりタイルよりこういう素材の方が良いですね。
価格も1万円ほどでできるので、ぜひチャレンジしてみてください。
ペディシートのリフォームの後に、タイル壁にバスパネル「アルパレージ」を貼り付け施工しました。こちらの記事もぜひご覧ください。

お久しぶりです。
リフォームが始まって、どんどん綺麗になっていくので楽しく読ませていただいています。
浴槽の床も意外と簡単に出来るのですねえ。
自宅の浴槽のタイルを貼っていただくのに10万円かかりました。
あの時練習がてら自分でやってみればよかったですねえ。
私も戸建ての退去が10月末にあるので、セルフハウスクリーニングをしないといけません。
この時期の募集も心配ですが、お互い早く決まるといいですね。
コロビビさん、ご無沙汰しております^^
僕もコロビビさんのブログはちょくちょく覗かせてもらっています。今回の床のペディシートは意外と簡単にできました〜☆クッションフロアの貼り替えと似たような作業でした。
コロビビさんもこれから戸建の退去があるんですね、お互い入居者さん募集頑張りましょうね!
床の間の件では、ありがとうございました。
実は、うちの物件もこのようなタイル風呂でどうしたものかと思案しておりましたところ、こちらのブログでペディシートを初めて知り、すごい!これは!と感心して、即座にこれにしようと決めました。
そこで、1点だけ気になることがあるのですが、タイルの凹凸を埋めずにそのまま接着剤を塗って貼りつけられてますが、特にはがれやすくなるということはないのでしょうか。
タイル地に貼り付ける場合は、凹凸をなくすために、例えばクイックレベラーをしないといけないのかなと思ってまして、でも大変なので、それを省略して、管理人さんみたいにダイレクトに接着しても問題ないのでしたら、ダイレクトにしようかなと思っております。この点はいかがでしょうか(特に何の迷いもなくダイレクト接着されましたでしょうか)。お忙しいところ質問ばかりですみません。
初心者大家さん、コメントありがとうございます☆
ペディシートはなかなか良いですよ!施工もそんなに難しくないですし、タイルを隠して暖かみも出ますし。ぜひ挑戦してみてください^^
施工時のタイルの凸凹は気にしなくて良いと思います。凸凹部分には接着剤が入り込んで接着されます。
またペディシートに厚みもあるので、仕上がりもタイルの凸凹が表面にあまり出てこなかったです。(クッションフロアは少し出てきますが)
フクビのホームページの施工資料にも、下地となるタイルの凸凹の修正については特に指示もないので大丈夫と思いますよ。
【施工資料】 https://www.fukuvi.co.jp/data/wp-content/uploads/ankara_sekou-1.pdf
またまた早速のご返事ありがとうございます!
了解しました!タイルに直接接着剤塗って、挑戦してみます!
今後とも宜しくお願いします。
頑張ってみてください!こちらこそ宜しくおねがいしますm(_ _)m
初めまして。
参考にさせていただき、無事に自分で貼ることができました。
リンク貼らせていただきました。
事後ですみません。
よろしかったでしょうか?
ヒペリカムさん、はじめまして!コメントありがとうございます^^
リンク貼っていただいてありがとうございます。ブログの方もこっそり見させてもらいました。上手く貼れたようで良かったです!