この記事では、トイレのタイル床の上にクッションフロア(CF・床シート)をDIYで貼る方法を写真付きで解説しています。
トイレのタイル床は冷たいし掃除しても清潔感もなんだかイマイチ・・・。タイル床を壊してリフォームするのは大掛かりだし費用も高く付きますよね。
そんなときはクッションフロアをタイルの上に直接貼ると、ひんやり感も緩和され清潔感も一気に良くなります。
- 費用は材料代の4000円ほど
- 大きな図工感覚でOK
貼り付ける手間も費用もそんなにかからないので、ぜひ試してみてください。
ビフォーアフター


トイレのタイル壁をリフォームする場合は、バスパネルやキッチンパネルを貼り付ける方法があります。
タイル壁のリフォーム方法を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
目次
DIYリフォーム前のトイレのタイル床の様子


今回の作業場所は、平成3年築の貸家のトイレ。
タイル床は冬場はひんやり冷たいし、汚れたり濡れていると清潔感もないし、これでは気持ち良く用が足せませんね!
今回はここにクッションフロアを貼って、見た目も清潔感も一新していきます!
トイレのタイル床の上にクッションフロアを貼るために準備したもの
テラコッタ柄のクッションフロア(CF)

今回購入したタイル床に貼り付けるクッションフロアです。
通常のクッションフロアをそのまま使用します。タイルの上に貼るからといって特別なものは必要ありません。
柄はテラコッタ柄のクッションフロアを選びました。長さ1mあたり1300円ほどです。とても安いですね!
クッションフロア専用接着剤(ボンド)

タイルの上にクッションフロアを貼り付けるには「専用接着剤(ボンド)」か「両面テープ」を使用します。
タイル専用のものというわけではなく、通常のクッションフロア専用接着剤を用意しました。
下地がタイルなので乾きが悪いですが、実際にやってみた結果としては、時間が経てば乾燥して固まるので大丈夫でした。
使用量の目安は「250〜300g/m2」なので、トイレの広さなら1kgのものがおすすめです。
クッションフロアを貼るための道具
①はさみ
②カッターナイフ
③クシ目ゴテ
④コーキングガン
⑤左官ゴテ
⑥ジョイントローラー
- はさみ
クッションフロアを切るために使います。 - カッターナイフ
クッションフロアを切るために使います。 - クシ目ゴテ
接着剤を塗るときに使います。両面テープで貼る場合は不要です。 - コーキングガン
シリコンコーキングで仕上げるときに使います。(必要な人だけ) - 左官ゴテ
排水口をセメントで埋め立てする場合に使います。(必要な人だけ) - ジョイントローラー
クッションフロアの圧着に使います。
トイレのタイル床の上にクッションフロアをDIYで貼り付ける方法
リフォーム手順
クッションフロアの貼付け作業の前に、タイル床の上のゴミや汚れは全てキレイにして乾燥させておきます。




- 横幅:70cm
- 奥行:110cm
- 便器前の長さ:48cm























OKI





ビフォーアフター


リフォームに使用した資材・道具一覧
外観 | リンク |
リフォーム費用と作業時間の目安
リフォーム費用
- セメント:300円
- クッションフロア:1300円
- 接着剤:1800円
- シリコンシーラント:400円
- シーム液:600円
- 合計:4400円(材料代)
作業時間
- 排水口の傾斜修正:30分
- クッションフロアの加工:2時間
- 貼り付け時間:30分
- シリコンコーキング:30分
- 合計:3時間半(乾燥時間除く)
まとめ|タイル床の上でも普通にクッションフロアを貼ればOK!


タイル床では素足で入れなかったトイレも、クッションフロアを貼ることで気持ちよく入れるようになりました。
クッションフロアはそこそこ厚みがあるので、タイル目地の凸凹もあまり気になりませんでした。
かかった材料代は4000円程度。これで床が綺麗になるなら良いですよね。
ぜひ挑戦してみてください。
クッションフロアにはたくさんの柄があります。ホームセンターでは種類が少ないのでネットでお気に入りの柄を見つけてみてくださいね。
好きなクッションフロアを探そう
木目柄のクッションフロアは、フローリングのような床にしたい場合におすすめです。
石目柄のクッションフロアでは、洗面所やトイレの床などにおすすめの柄です。最近は大理石柄のクッションフロアをよく使っています。
パターン柄のクッションフロアは、ちょっとおしゃれな床にしたいときにおすすめです。
あわせて読みたい
トイレのタイル床だけでなくタイル壁もリフォームしたい!という方には、タイル壁の上に貼れる「キッチンパネル」や「バスパネル」があります。
こちらの記事で詳しいリフォーム手順を解説しているので、あわせてご覧ください。


便器を外した方が楽に作業が進むと思います
配管のメンテもできるしたいした手間ではないですよ
試してみてください
masiaさん、コメントありがとうございます^^
便器はまだ外したことがないのですが手間ではないのですね!機会があったらやってみたいと思います☆
全部自己流なのでアドバイス頂けると大変助かりますm(_ _)m
写真が一杯で分かりやすい解説有り難うございます。
クッションフロアはこうやって張るんですね。
やはり両面テープより、ボンドが良いのでしょうね。
直接合わせてカットするんですね、私は新聞紙が何かで型紙を取ってからだと思っていました。
清潔感のあるトイレになりました。
お疲れさまです。
次はどこが綺麗になるのかワクワクしますね。
頑張って下さい。応援しています。
もみのり子さん、おはようございます^ ^
クッションフロア貼りはデカイ工作をしてるような感覚で楽しいです☆
接着は両面テープよりボンドの方がしっかりすると思います。
機会があればチャレンジしてみて下さいね。
少しずつ家が綺麗になってきました。頑張りまーす!
タイル床にクッションフロアを貼ろうと思っています。
接着剤のほうがしっかりつくのは分かるのですが、
剥がす時大変ではないかと心配です。
後の掃除とか・・・
小さなハギレに両面テープを貼って試したところ、
剥がれてきそうになかったので両面テープでいこうかと
思っています。
いけるかな?ですけど。
便器を外すというのは素人には難しそうですね・・
底冷えするタイル床がだいぶん解消されるのでは
と期待しています。
掃除も楽になりますしね!
おもちぶそくさん、コメント頂きありがとうございます!
剥がすときのことを考えると確かに両面テープの方が剥がしやすいですし、接着剤も残らないので良いかもしれません。
クッションフロア専用の両面テープもホームセンターで売られていると思うので探してみてください。
クッションフロアにすると、タイル床に比べるとひんやり感はましになると思います。
スリッパなしでもトイレに入れますし、掃除もとてもしやすくなりますよ^^
何とかできあがりました!
1日かかりませんでした。
両面テープでも大丈夫でした。
新聞紙で型紙を取ってから張り付けましたが、
どうしても誤差が出て隙間が・・・
職人さんはさすがです。
でもタイルからの冷えがおさまり、雰囲気も明るくなりました。
大変だったけどやって良かったです。
写真でお見せできないのが残念ですが、自分でやると
安くつくし仕上がり後の達成感が味わえますね!
おもちぶそくさん、コメントありがとうございます^^
クッションフロアのリフォームをされたんですね、お疲れ様でした!
やはりタイルよりもクッションフロアのほうが冷えも収まって良いですよね^^
自分で仕上げたら達成感ありますよね、綺麗に仕上がると僕はいつもニヤニヤしてます笑