この記事では、洗面所の床に穴だけぽっかりあいた洗濯機の排水口に「カクダイ洗濯機用排水トラップ」をDIYで取り付ける方法について、写真付きで解説しています。
- 床に穴だけあいた排水口
- 洗濯機の排水ホースを差し込んでいるだけ
- 排水口パイプから下水の臭いがする
そんな洗濯機の排水口の場合に便利なのが「カクダイの洗濯機用排水トラップ」です。
カクダイの洗濯機用排水トラップはねずみ返し構造になっており、床の排水口に後付けで取り付けるだけで下水からの臭いを防いでくれます。
- 材料代は5000円ほど
- 床に直付け可能!
はじめての方でも簡単に取り付けできるので、ぜひチャレンジしてみてください。
ビフォーアフター


カクダイの洗濯機用排水トラップについて、製品の選び方や実際に使ってみた結果など、次の3つの記事で構成されています。
- カクダイの洗濯機用排水トラップの取り付け方←今回の記事
- カクダイの洗濯機用排水トラップの種類と選び方
- カクダイの洗濯機用排水トラップを3年半使用した結果
- カクダイの洗濯機用排水トラップの取り付けで苦労した話
目次
洗面所の床にむき出しで下水の臭いがする洗濯機用の排水口

今回の作業場所は、平成3年築の貸家の洗面所。
写真のように床から排水口がそのまま口をあけています。洗濯機パンを付けようにも排水口の位置が端過ぎて設置できません。
このままだと下水の臭いがしますし虫やネズミが登ってきても嫌なので、カクダイの洗濯機用排水トラップを取り付けます。
床の排水口の臭いを防ぐ『カクダイ洗濯機用排水トラップ』ってどんなもの?
カクダイの洗濯機用排水トラップ


カクダイの洗濯機用排水トラップにはねずみ返しの構造があり、その部分に水が溜まることで下水からの臭いを防ぎます。
製品によってはさらに臭いを防ぐための「破封防止」の通気弁が付いている製品もあります。
破封とは
洗濯機の排水トラップ内の水が、他の場所(洗面台等)の排水に合わせて吸い込まれしまい水の封が破れてしまうという現象のこと。トラップ内の水がなくなると排水溝の臭いが室内に上ってきます。
破封が切れてニオイがするのも嫌なので、今回は通気弁付きの排水トラップを購入しました。
排水トラップの取り付けに必要な資材・道具
①インパクトドライバー
②コーキングガン
③シリコンシーラント
④塩ビパイプ用接着剤
- インパクトドライバー
床へのネジ止めに使います。 - コーキングガン
排水トラップ部品にシリコンを塗る際に使います。 - シリコンシーラント
排水トラップ部品にシリコンを塗る際に使います。 - 塩ビパイプ用接着剤
排水トラップの部品と排水口のパイプとの接着に使います。
床の排水口の臭いを防ぐ『カクダイ洗濯機用排水トラップ』をDIYで設置・取り付ける方法
リフォーム手順








OKI







ビフォーアフター


リフォームに使用した資材・道具一覧
外観 | リンク |
リフォーム費用と作業時間の目安
リフォーム費用
- カクダイの洗濯機用排水トラップ:4000円
- 塩ビパイプ用接着剤:700円
- シリコンシーラント:400円
- 合計:5100円
作業時間
- 取付時間:20分程度
まとめ|カクダイの洗濯機用排水トラップは床に穴だけあいたパイプから臭いが気になる人におすすめ


カクダイの洗濯機用排水トラップを後付けで設置するだけで、排水口からの臭いがなくなりました。
作業時間も20分ほどでできる簡単な作業ですので、排水口の臭いに困っている方はぜひ試してみてくださいね。
カクダイの洗濯機用排水トラップの製品にはいくつか種類があり、各製品で取り付け可能な排水口寸法が異なります。
「カクダイの洗濯機用排水トラップの選び方」の記事に、排水口の寸法に合った製品の選び方をまとめたので、ぜひご覧ください。

- カクダイの洗濯機用排水トラップの取り付け方←今回の記事
- カクダイの洗濯機用排水トラップの種類と選び方
- カクダイの洗濯機用排水トラップを3年半使用した結果
- カクダイの洗濯機用排水トラップの取り付けで苦労した話
OKIさん、いつも記事参考にさせていただいております。
一つご質問があります。塩ビパイプ用接着剤を使うと、土台部分がパイプと接着されますが、将来的に土台自体を交換したくなった場合はどうやってはずすのでしょうか?
めりさん、コメントありがとうございます!
土台部分はパイプと接着してしまっているので、残念ながら床下のパイプごと交換するしかないと思います。(施工説明書の方も見てみましたが、土台部品の交換については特に記載はありませんでした。)
OKIさん、ご返信ありがとうございます!
ということは、点検口から入って交換という方法?しかないのですね。。
ちなみに排水トラップ設置時に2重トラップにならないよう注意とよくネットなどで書かれていますが、床下の塩ビパイプがU字など、塩ビパイプ自体にトラップがあった場合は洗濯用排水トラッップは必要ないということでしょうか?
めりさん、コメントありがとうございます^^
きっと点検口から床下に入るか、床を少し切り取る等の作業になると思います。
床下の塩ビパイプがすでにU字ならそこで臭いを防げるので、洗濯機用の排水トラップは不要です。
OKIさん、ご返信ありがとうござます。
さっそく点検口から確認してみようと思います!
ちなみに今月、OKIさんの記事見て襖の張替えしようと思ってます^^
次の記事も楽しみにしています!頑張ってください!
めりさん、コメントありがとうございます。
襖の張替えされるんですね、頑張ってください!
最近はリフォームできる機会がないのでなかなか新しいネタがないですが、ブログ更新頑張ります!
はじめまして
ブログ拝見させて頂きました
質問なのですが
家の排水トラップは今現在
目皿付きの通常だと排水パンに付けるトラップが付いているのですが
たまに水が溢れてきます
(現在パンは取り外し、移動可能な台の上に洗濯機を置いてます)
そこでOKIさんが付けた形状のトラップに付け替えたいのですが
付け換えも可能なのでしょうか?
植木さん、コメントありがとうございます。
現場を見てみないとなんとも言えないのですが、排水口パイプが床に見えており、塩ビ製の排水口パイプの横がすぐ床板のような状態ですと取付可能です。
目皿が残っている状態ですと、推測ですが排水口まわりの部品が残っているような状態だと思うので取り付けられない気がします。
お答えになっていないかもしれず申し訳ありません^^;