この記事では、洗面所の床のクッションフロア(CF・床シート)をDIYで張り替える方法を写真付きでまとめています。
クッションフロアの貼り方はとても簡単。カッターナイフやハサミで床の形に合わせてちょきちょき切って、接着剤か両面テープで貼りつけるだけ!
自分ですれば材料代も4000円程度と格安です。
- 大きな図工感覚で初心者でも張り替え可能!
- 費用は材料代の4000円ほど(施工面積2m2の場合)
床を張り替えるだけで洗面所の印象がガラッと変わります。実際にDIYしてみた内容を細かくまとめたので、ぜひチャレンジしてみてください。
ビフォーアフター
Before

After

今回DIYリフォームするクッションフロア張替え前の洗面所の床


今回の作業場所は平成3年築の貸家の洗面所。
元々ついていた古い洗面化粧台を「古い洗面化粧台の取り外し方法」の記事で取り外しました。
今回ここに新しいクッションフロアを貼っていきます。
洗面所の床にクッションフロアを貼るために用意したもの
大理石柄のクッションフロア(CF・床シート)

今回、洗面所の床用のクッションフロアには大理石調の白いものにしました。
ホームセンターやネットショップで切り売りで販売されているので、床のサイズに合わせて必要な分だけ購入できます。
通常、幅182cmで売り出されており、1mあたり1300円ほどでした。
クッションフロアは、ホームセンターよりネットで探す方が柄の種類も豊富なのでおすすめです。
クッションフロア専用接着剤(ボンド)

クッションフロアの貼り付けでは
- 専用接着剤(ボンド)
- 両面テープ
のどちらかを使います。
僕はしっかり貼り付けたいので、いつも専用接着剤を使っています。
今回購入した接着剤の使用量は「250〜300g/m2」ですので、2m2程度の洗面所ぐらいの広さなら1kgのものがおすすめです。

僕は3kgのものを買ってしまって大量に余ってしまいました(泣)
クッションフロアを貼るための道具
①はさみ
②カッターナイフ
③クシ目ごて
④ジョイントローラー
⑤コーキングガン
⑥スクレーパー
- はさみ
クッションフロアの切断に使います。 - カッターナイフ
クッションフロアの細かなカットに使います。 - クシ目ごて
専用ボンドを床に塗るときに使います。両面テープで貼る場合は不要です。 - ジョイントローラー
専用ボンドの上にクッションフロアを張った後の圧着に使います。 - コーキングガン
壁との境界にコーキングする場合に使います。コーキングしない場合は不要です。 - スクレーパー
古い床材をはがして下地をきれいにするときに使います。(必須ではありません。)
洗面所の床にクッションフロアをDIYで貼る方法
リフォーム手順

洗面化粧台はそのままでもクッションフロアを張替えできますが、一緒に洗面台も交換しておくともっときれいになります。
洗面台は安いものなら3万円程度ですし、交換もDIYでできます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。



古い床材を剥がすと接着剤などが下地に残り、凸凹している場合があります。その際はスクレーパーという道具を使うと便利です。

洗面所の床の寸法:171cm × 115cm (約2m2)












少しくらい隙間があいても大丈夫!あとで解説するシリコンコーキングで隠せます。




250〜300g/m2

10〜30分(23℃)





シリコンコーキングをすると、隙間が大きくなってしまったところもきれいに隠すことができます。
詳しいやり方は「シリコンコーキングする方法」の記事で詳しく解説しています。

ビフォーアフター
Before

After

リフォームに必要な資材・道具の一覧
外観 | リンク |
リフォーム費用と作業時間の目安
リフォーム費用の目安
- クッションフロア:1600円(1.25m)
- 接着剤:2000円
- シリコンシーラント:400円
- 合計:4000円(約2m2の洗面所)
作業時間の目安
- クッションフロアの張り替え:3時間(乾燥時間除く)
まとめ|クッションフロアの張替えで清潔感のある脱衣所に大変身!


クッションフロアの貼り方をまとめると
- 床の形に合わせてクッションフロアをカットする
- 接着剤または両面テープで貼り付ける
- 隙間が大きいところはシリコンコーキングで隠す
実際の作業も、専門的な技術も必要なくハサミやカッターでチョキチョキするだけなので大きな図工をしているような感覚です。
費用もクッションフロアと接着剤で4000円ほどと格安なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
クッションフロアにはたくさんの柄があります。ホームセンターでは種類が少ないのでネットでお気に入りの柄を見つけてみてくださいね。
好きなクッションフロアを探そう
木目柄のクッションフロアは、洋室やキッチンなどの床におすすめです。
石目柄のクッションフロアでは、洗面所の床などにおすすめの柄です。僕はいつも清潔感の出る大理石柄のクッションフロアを選んでいます。
パターン柄のクッションフロアは、ちょっとおしゃれな床にしたいときにおすすめです。
あわせて読みたい
クッションフロアの貼り付けの後にDIYで洗面化粧台を取り付けました。洗面化粧台はDIYなら部品代の3万円ほどで交換できます。
こちらも難しいリフォームではないので、興味のある方はぜひご覧ください。

順調に仕上がってますねー。
一度、自宅の浴室脱衣場のCFを自分で貼ってみて練習してみたいと思います。
入居が始まった貸家ですが、浴槽に人が入ると重みで浴槽が沈んでコーキングが割れた、というクレームが入りました。
そんなことになる巨漢は入居者にいなかったのですが、浴槽がやわなのか?
業者さんに調べてもらいます。
バーダックさん、いつもありがとうございます^^
ようやくクッションフロアが貼れました☆
まだ浴室とキッチン等々が残っていて、11月中完成は厳しそうになってきました・・(笑)
重みで浴槽が沈むなんてあるんですねぇ。大きな改修にならなければよいですが、ちょっと心配ですね><