この記事では、古いインターホンをカメラモニター付きのインターホン(テレビドアホン・テレビモニターホン)に交換・取り付けする方法を解説しています。
家のインターホンが昔ながらの古いインターホンの方。
- 音が鳴るだけの呼び鈴型
- 受話器で通話だけできる電話型
→既存の配線を使って、カメラモニター付きインターホンに交換できます。
そもそもインターホンがない、配線も壊れて使えない、という方。
→配線不要なワイヤレスのカメラモニター付きインターホンが設置できます。
カメラモニター付きのインターホンなら、来客の様子を事前にモニターで見れるので、変な営業などの不要な来客には居留守が使えるのでとても便利ですよ。
- テレビモニターホン代は1万円ほど〜
- ドライバーとカッターナイフで簡単取り付け
実際にインターホンを取り付けていく様子を写真付きでまとめたので、ぜひチャレンジしてみてください。
ビフォーアフター




目次
カメラモニター付きインターホンの取り付け前に確認しておくこと
既存のインターホンの種類を確認しよう
古いインターホンでよくあるタイプが次の2つです。
- 音が鳴るだけの呼び鈴型
- 受話器で通話だけできる電話型
どちらでもカメラモニター付きのインターホンに交換できますが、簡単に解説しておきます。
①音が鳴るだけの呼び鈴(チャイム)型


結構古めのお家にあるのが呼び鈴タイプのインターホン。
実はこのタイプの古いインターホンでも、既存の配線を使ってカメラモニター付きインターホンに交換できます。
屋外についているチャイムの取り付け穴が合わないので、取り付け穴を新しくあける必要があります。
②通話だけできる受話器(電話)型


少し古いお家によくあるのが、通話だけできる受話器(電話)型のインターホン。
こちらも、既存の配線を使ってカメラモニター付きインターホンに交換できます。
屋外機の大きさは、カメラモニター付きインターホンになっても同じなので、取り付け穴も大体そのままのケースが多いです。
そもそもインターホンがない、配線も使えない場合
元々インターホン自体がないお家や、既存の配線が切れたりして使えない場合、ワイヤレスタイプのカメラモニター付きインターホンが使えます。
通話や画像データをワイヤレスでやりとりするので、配線は不要。もちろん室内モニターにうつる映像はカラーです。
屋外機のカメラは電池式ですが、約2年持つので電池交換も頻繁にする必要がありません。
元々インターホンがないお家や、配線に不具合のある場合は、ワイヤレスのドアホンを取り付けましょう。
室内インターホンの近くに電源コンセントがあるか確認しよう
カメラモニター付きインターホンの取り付けで注意が必要なのが、室内モニターの電源です。


カメラモニター付きインターホンの室内モニターには電源が必要です。
室内モニターを取り付ける周辺に普通のコンセントがあればOK。壁内部にコンセントがある場合もあるので、事前に確認してください。
既存のインターホンが電源直結の場合は自分では交換できない

電源配線がインターホンに直結されているような場合、電気工事士の資格がないと交換できません。
室内機自体は簡単に取り外せるので、電源の接続の様子を確認してください。(配線は外さないでください。)
電源配線が直接室内機に接続されている場合、残念ながら自分では取り外しできません。
カメラモニター付きインターホンを取り付けるために用意したもの
カメラモニター付きインターホン|パナソニックテレビドアホン

ホームセンターで安いのを探すと、だいたいこの商品にたどり着きます。
今回で3回目のテレビモニターホンの交換ですが、3回ともこの商品になりました。
パナソニックのカメラ付きインターホンは価格も1万円弱とお手頃で、コンセントから電源を取るタイプなので、近くにコンセントがあれば電気工事も必要ありません。
インターホン用の配線がない方は、ワイヤレスのインターホンを準備してください。
取り付け・交換に必要な道具
①ドライバー
②カッターナイフ
- ドライバー
インターホンの分解・取り付けに使います。 - カッターナイフ
インターホン用の配線の加工に使います。
屋外機のカメラをブロック塀などに取り付けるとき、新しく穴あけが必要な場合は振動ドリルなどが必要です。
コンクリートブロックの穴あけ方法や必要工具については「コンクリートブロックにネジ止めする方法」をご覧ください。

カメラモニター付きインターホンをDIYで取り付け・交換する方法
リフォーム手順
















取り付け用の穴がなかったり穴の位置が合わない場合は、ブロック塀に穴をあけてネジ止めする必要があります。
ブロック塀(コンクリートブロック)への穴あけやネジ止めする方法は「ブロック塀に穴あけしてネジ止めする方法」をご覧ください。

















ビフォーアフター




リフォームに使用した資材・道具の一覧
外観 | リンク |
リフォーム費用・作業時間の目安
リフォーム費用
- カメラモニター付きインターホン代:9000円
作業時間
- インターホンの分解・取り付け:20分
まとめ|カメラモニター付きインターホン(テレビドアホン)はDIYなら1万円程度で簡単に後付できる


古いインターホンからカメラモニター付きのインターホンへの交換はとても簡単でした。
たった1万円でカメラモニター付きのインターホンにできるんですから、やらなきゃ損!というくらいオススメのリフォームです。
簡単に交換できるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
カメラモニター付きのインターホンにはいくつか種類があります。
パナソニック製のものでDIY向けのインターホンをピックアップしましたので参考にしてみてください。

カメラモニター機能だけあれば十分!とにかく安い方がいい!という方におすすめなのが「VL-SZ25K」です。
このドアホンなら、約1万円出すだけでカメラモニター付きインターホンにできます。

今回の記事でも同じタイプのものを取り付けています。

せっかくインターホンを取り付けるなら見た目もちょっとおしゃれな方がいい!という方には「VL-SZ50KP」がおすすめ。
一番安いモデルの「VL-SZ25K」に比べ、
- 室内モニターの画面がワイドに!
- 玄関の屋外カメラはおしゃれなアルミ合金製
になっており、ワンランク上のドアホンです。

配線工事が不要なワイヤレスタイプのインターホンが必要な方には「VL-SGZ30」がおすすめです。
- 配線工事不要
- 約2年間電池交換不要で使える!
「VL-SGZ30」の室内モニターは壁掛け式なので、通常のドアホンと見た目もほとんど変わりません。
私も以前はホームセンターで新品のモニタホンを購入してましたが、
最近はネットで中古品を3,000~4,000円で入手してます。
物件が中古なので、モニタホンも中古でいいやろ、という理屈です。^_^;
バーダックさん、こんにちは^ ^
モニターホンにも中古があるんですか!普段は中古とかよく見るのに、モニターホンに関しては全然見てませんでした。
次回から見てみます☆ありがとうございます^ ^