この記事では、玄関扉のドアノブをDIYで塗装する様子を写真付きで解説しています。
玄関のドアノブが汚れていると真っ先に目に付きます。
交換すると高くつくので塗装して見た目を綺麗にしちゃいましょう。
ビフォーアフター
Before
After
この記事で分かること
- 玄関扉のドアノブをDIYで塗装する方法
- リフォームに使用した資材・道具一覧
- リフォーム費用と作業時間の目安
塗装前の玄関扉のドアノブ
貸家(物件3号)の玄関扉のドアノブです。年季だいぶ年季が入っております。
「玄関扉の鍵シリンダーをDIYで交換する方法」の記事でドアノブを分解したので、ついでに塗装することにしました。
玄関扉のドアノブをDIYで塗装する方法
リフォーム手順
STEP2
分解したドアノブを清掃する
塗装の前に表面の汚れを雑巾などできれいに拭き取ります。
STEP3
周囲を養生する
塗装の前に、周囲をビニールシートなどでしっかり養生します。
養生にはテープ付きのビニールシート(養生マスカー)が便利です。
STEP4
スプレーで塗装する
濃い茶系統のスプレーで塗装します。
塗装・乾燥を繰り返し、合計3度塗りしました。
綺麗に仕上がりました。
MEMO
綺麗に仕上げるコツは、薄く塗ったらよく乾かし、何度も重ね塗りすることです。
STEP5
塗装したドアノブの取り付け
玄関扉に塗装したドアノブを取り付けます。
室内側からねじを締めて固定します。
完成
ビフォーアフター
Before
After
うーん、ドアノブの色がすこし浮いてしまっているような・・・でも元の古い状態より良いと思うのでよしとします!
リフォームに使用した資材・道具一覧
使用資材 | 説明 |
- 使用した道具はありません。
リフォーム費用と作業時間の目安
リフォーム費用
- スプレー:1500円
- 養生シート:400円
- 合計:1900円
作業時間
- 塗装作業:10分×3回
- 乾燥時間:3時間×3回
- 合計:9時間30分
まとめ
今回、玄関扉のドアノブを分解して塗装しました。
塗装自体は簡単にできるので、ドアノブが汚い場合は塗装してピカピカにしましょう!
すみません。間違えて拍手のところからコメントしてしまいました。
何か様子が違うとは思ったのですけど…。
ドアノブの塗装スプレーは分解しないとダメでしょうか?養生してそのままスプレーするとマズいですか?
もみのり子さん、コメントありがとうございます☆
拍手もありがとうございます!
スプレーですが、分解したほうが良いと思います。養生でも何とかできますが、ペンキが少しはみ出たりすると残念な感じになりそうです。
分解はドライバーで簡単に外れるものが多いですから、もし分解出来るものであれば、分解して塗装して下さい!
スプレーする前は、雑巾や歯ブラシできっちり汚れを落として下さいね☆また、スプレーする量も一気にやらずに少しずつよく乾かして重ね塗りして下さい^ ^