古い浴室タイル壁の上にバスパネルをDIYで貼り付ける方法【アルパレージ施工例】

浴室タイル壁の上にバスパネル「アルパレージ」をDIYで貼り付け施工する方法|古いタイル張りのお風呂を自分で断熱リフォーム&リメイク

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

この記事では、浴室(お風呂場)のタイル壁の上にバスパネル「アルパレージ」をDIYで貼り付けリフォームする方法を写真付きで解説しています。

昔ながらのタイル壁のお風呂って、見た目も古臭いし冬場はひんやりして寒いですよね。

そんなタイル張りのお風呂の見た目を一新できるのがフクビのバスパネル「アルパレージ」です。

  • タイル壁の上に直接貼れる!
  • カッターナイフで施工可能!

かかった費用は12万円強。浴室のタイル壁は浴室をまるまる入れ替えなくても、自分でバスパネルの綺麗な浴室にリメイクできます!(断熱効果も多少あるかも?)

初めての方でもDIYリフォームできるように、自分で行った作業内容や工夫点についてまとめました。

ぜひチャレンジしてみてください。

ビフォーアフター

Before

古い浴室タイル壁にバスパネル「アルパレージ」を貼り付ける前のお風呂場の様子

After

古い浴室タイル壁にバスパネル「アルパレージ」を貼り付けリフォームあとのお風呂場の様子
古い浴室タイル壁にバスパネル「アルパレージ」を貼り付ける前のお風呂場の様子

バスパネルのリフォーム前の古いタイル張りの浴室です。

今回のリフォーム現場は平成7年築の貸家の浴室です。このお風呂のタイルはそこそこ綺麗なのですが、やはり冷たい印象があります。

このタイル張りの浴室をリメイクするために

  1. タイル壁→バスパネル「アルパレージ」
  2. タイル床→床シート「ペディシート」

のリフォームをします。

②のタイル床のリフォームはすでに「浴室タイル床の上に貼れる床シートの貼り付け方法」の記事で済ませてあります。

Before

古い浴室タイル床に床シート「ペディシート」を貼り付け施工する前のお風呂場の様子
元々のタイル張りの浴室

After

古い浴室タイル床に床シート「ペディシート」を貼り付け施工した後のお風呂場の様子
床シート「ペディシート」を施工

床シートの詳しいリフォーム手順はこちらの記事で解説しています。

注意

バスパネル・床シートの両方リフォームする場合は、床シートから施工する必要があります。

床シートのリフォームだけでも、タイル床のひんやり感がだいぶ軽減されました。

今回はここからさらに、残りのタイル壁部分にバスパネル「アルパレージ」を貼っていきます。

バスパネルをDIYで貼り付けるために準備するもの

タイルの上にバスパネルを貼り付け施工するために準備するものを解説します。

バスパネル(フクビ アルパレージ)

フクビ化学工業のバスパネル「アルパレージ」の梱包姿
アルパレージの開封前
フクビ化学工業のタイル壁の上に貼れるバスパネル「アルパレージ」ライトブラウンTK
開封後

アルパレージは発泡樹脂製の壁面化粧パネルで、インターネットやホームセンターで購入できます。

パネル1枚で1万2000円ほど。ネットで購入するとダンボールに挟まれて送られてきます。

高さ2450mm×幅910mmなのでとても大きいです。高さがあるので縦置き厳禁!縦置きすると曲がって折れてしまいます。

規格品であれば、以下の12種類のデザインから選ぶことができます。

フクビ化学工業のバスパネル「アルパレージ」のラインナップ
出典:アルパレージ製品カタログ

規格品なら3〜4日で手に入れることができます。

規格品以外にも色や柄はありますが、少し高くなったり入手まで時間がかかるようです。

今回のリフォームでは、

  1. ライトブラウン(W07)
  2. 大理石柄(S04)

のバスパネルを購入してみました。

大理石柄をベースに、1面だけアクセントカラーとしてライトブラウンにします。

ライトブラウン(W07)のアルパレージ

フクビ化学工業のタイル壁の上に貼れるバスパネル「アルパレージ」ライトブラウン(TK)
ライトブラウンのパネル
フクビ化学工業のタイル壁の上に貼れるバスパネル「アルパレージ」ライトブラウン(TK)の裏面
アルパレージの裏面

アクセント用に購入したライトブラウンのバスパネルです。もっとオレンジ色かと思ったら木目調のパネルでした。

購入当時はTKという型番でしたが、現在はW07になっています。

アルパレージの材質は高密度の発泡材のような感じでそこそこ硬いです。裏面には薄いプラスチック?が貼られており強度を高めているようです。

化粧面は印刷なので硬いものをぶつけると削れてしまうので注意が必要です。よくあるプラスチック製の浴室パネルとはやはり少し違うのがちょっと残念ポイントでしょうか。

アルパレージ バスパネル(ライトブラウン 910×2450mm W07)
フクビ

大理石柄(SJ)のアルパレージ

フクビ化学工業のタイル壁の上に貼れるバスパネル「アルパレージ」大理石柄(SJ)
大理石柄のアルパレージ
フクビ化学工業のタイル壁の上に貼れるバスパネル「アルパレージ」大理石柄(SJ)
拡大写真

大理石柄のバスパネルです。大理石柄のパネルは壁面と天井に使用することにしました。

こちらも購入当時はSJという型番でしたが、現在は同等品がS04として販売されています。

アルパレージ バスパネル(大理石柄 910×2450mm S04)
フクビ

アルパレージのバスパネルの両端は、パネル同士がはめ合いできるように加工されています。

アルパレージの断面図(オスサネ・メスサネ)
出典:アルパレージ施工説明書
フクビ化学工業のバスパネル「アルパレージ」のメスサネ
メスサネ(パネル右端)
フクビ化学工業のバスパネル「アルパレージ」のオスサネ
オスサネ(パネル左端)

パネルの右端はオス型、左端はメス型のサネ形状になっていて、パネル同士をはめ合わせるようになっています。

フクビ化学工業のバスパネル「アルパレージ」のはめ合わせ
パネルのはめ合わせ①
フクビ化学工業のバスパネル「アルパレージ」のはめ合わせ
パネルのはめ合わせ②

パネルを横に並べて貼り付けるときに、こんな感じで綺麗にフィットさせて貼り付けるようになっています。

今回の浴室のサイズは幅120cm×奥行160cmで、天井分も含めて合計7枚購入しました。

今回購入したパネル代金
  • ライトブラウンのバスパネル:1万2000円×5枚
  • 大理石柄のバスパネル:1万2000円×2枚
  • 合計:8万4000円

アルパレージ専用接着剤・両面テープセット

フクビ化学工業のアルパレージ専用接着剤・テープセット外箱
専用接着剤・テープセット
アルパレージ専用接着剤・テープセット内容物
内容物

アルパレージの貼り付けには専用の接着剤が必要です。接着剤セットには接着剤と両面テープが入っています。

バスパネルの接着には専用接着剤を使用しますが、接着剤が固まるまで両面テープでパネルの接着位置を固定するので両方必要です。

接着剤の使用量の目安

パネル(3×8尺)2枚で2.5本施工説明書より)

1セット6500円ほどとちょっとお高いです。今回パネル7枚ですから4セット購入。接着剤だけで25000円近くしました。

MEMO

専用接着剤は、浴室タイル床の上に貼れるペディシートのリフォームで使用したものと同じです。

アルパレージ用見切・入隅・出隅・ジョイント

フクビ化学工業のバスパネル「アルパレージ」の施工に使う施工部材

浴室の角や床などのパネルとの境界に使う部材です。

施工部材は、アルパレージの端を仕上げるために使用します。大きく分けて以下の4種類あります。

  1. 見切り
  2. 入隅
  3. 出隅
  4. ジョイント

用途が違うので、それぞれ簡単に解説します。

見切り

フクビ化学工業のバスパネル「アルパレージ」の施工部材の見切り
フクビ化学工業のバスパネル「アルパレージ」の施工部材の見切り

見切り材は、オス型・メス型2つの部品で構成されていて2つの部材でパネルの端部を挟みます。写真の黒色の部材がメス型、白色の部材がオス型です。

施工時には先にメス型をタイル壁側に取り付けておき、パネルを貼ったあとにオス型をパチンとはめ込む構造になっています。

見切り材の用途
  • パネルが途切れる部分
  • 壁と床の境界
  • 壁と浴槽の境界
MEMO

オス・メス一体型の見切り材もあります。

入隅

フクビ化学工業のバスパネル「アルパレージ」の施工部材の入隅
フクビ化学工業のバスパネル「アルパレージ」の施工部材の入隅

入隅材は浴室の角に使用する部材です。

こちらもオス型・メス型の部材があり、2つのパネルが直角に挟み込める形状になっています。

浴室の角が丸みが大きい場合は、R(半径)の大きい入隅材もあります。

入隅材の用途
  • パネルとパネルを直角で挟み込む角

出隅

フクビ化学工業のバスパネル「アルパレージ」の施工部材の出隅

浴室の出っ張った角に使用する出隅です。

出隅材も浴室の角に使用する部材ですが、先ほどの入隅材と異なり出窓などの出っ張った角に使用します。

出隅材は、オス型メス型の区別がない一体型の部材です。

出隅材の用途
  • 出窓の出っ張った角など

ジョイント

フクビ化学工業のバスパネル「アルパレージ」の施工部材のジョイント

ジョイントは、パネルとパネルの間に使用する施工部材です。

通常パネルの貼り合わせは先ほど説明したパネル端のオスサネ・メスサネを使用しますが、自分で加工したパネルを組み合わせたいときにこのジョイントで結合できます。

僕は天井や出窓部分などに使いました。

ジョイントの用途
  • 加工したパネル同士の境界

施工に必要な道具・副資材

①カッターナイフ

②コーキングガン

③モンキーレンチ

④長いものさし

⑤シリコンシーラント

画像を押すと商品ページに移動します。

  1. カッターナイフ
    アルパレージや見切り材などの施工部材の加工に使います。
  2. コーキングガン
    接着剤の塗布やシリコンコーキングに使います。
  3. モンキーレンチ
    シャワー水栓の取り外しに使います。
  4. 長いものさし
    バスパネルをカッターで切るときに使います。
  5. シリコンシーラント
    見切りや入隅の取り付けなどでシリコンを注入する際に使います。浴室なので防カビのものが良いです。

浴室タイル壁の上にバスパネルをDIYで貼り付ける方法【アルパレージ施工例】

では、実際に浴室タイル壁の上からバスパネル「アルパレージ」を貼るリフォーム手順を解説します。

後半には、ビフォーアフター写真も掲載しているので仕上がりの参考にしてください。

注意

アルパレージの施工前に「浴室のタイル床にペディーシートの張り付け施工」をしています。浴室の床をリフォームする場合は、アルパレージ施工前に済ませておいてください。

リフォーム手順

見切・入隅・出隅・ジョイントの配置を決める
アルパレージ用見切・入隅・出隅・ジョイントの配置例

まず、見切・入隅・出隅。ジョイントの配置を決めます。

メス型の見切・入隅をカットする
バスパネル「アルパレージ」のメス型の見切・入隅をカッターで切る

メス型の見切・入隅を必要な長さ分だけカッターで切ります。

MEMO

ジョイントや出隅はパネル貼付け時に貼り付けるので、最初の段階では不要です。

メス型の見切・入隅をタイル壁にテープで仮止めする
バスパネル「アルパレージ」のメス型の見切・入隅をテープで全て仮止めした様子

カットしたメス型の見切・入隅を配置してみて、パネルをうまく貼り付けられるか確認します。

バスパネル「アルパレージ」のメス型見切り部材をテープで仮止め

扉まわりや出窓など足りない部分がないか事前に確認ておきましょう。

OKI
OKI

参考に貼り付け例を載せておきます。

浴槽まわりのアルパレージ見切りの取り付け例
壁面まわりのアルパレージ見切・入隅の取り付け例
浴槽横のアルパレージ見切り・入れ隅の取り付け例
MEMO

メス型の部材は最後にバスパネルで隠れるので、そこまできれいに加工しなくても良いです。

メス型の見切・入隅をタイル壁に接着する
バスパネル「アルパレージ」のメス型の見切の裏面に接着剤を塗る

メス型の見切・入隅の裏面に専用接着剤を塗ります。

バスパネル「アルパレージ」のメス型の入隅・見切りを貼り付けた様子

メス型の見切・入隅をすべて接着しました。

注意

接着剤が乾燥するまでパネルは貼り付けられません。接着剤の硬化時間は24時間です。

水栓・照明を取り外す
バスパネルの施工前にシャワー水栓を取り外しておく

パネルの加工のために壁面を採寸するので、作業の邪魔になる水栓や照明を取り外します。

注意

水が出てこないように分解前に水道の元栓を締めておきましょう。

型紙でタイル壁の形状を型取りする
型紙を使ってバスパネルの形状を型取りする

型紙を使って、壁面の形状を型取りします。

壁全体に貼る場合、メジャーでは歪んだ形状を上手く把握しにくいので、型紙での採寸をお勧めします。換気扇や水栓の位置も型紙だと簡単に位置取りできます。

OKI
OKI

はじめメジャーで測ってパネルを切ったら、パネルが壁に上手く収まらずとても大変でした^^;

バスパネルに罫書きをする
型紙をバスパネル「アルパレージ」にセットする

型紙をパネルの上に固定します。

型紙の形状に合わせてバスパネル「アルパレージ」に罫書きする

型紙に合わせて油性ペン等で罫書きします。

注意

オスサネ・メスサネの位置に注意が必要です。写真のパネルでは、壁面の左から2番目に貼り付けるパネルなので、型紙をオスサネ側に合わせています。

バスパネルをカッターで切る
バスパネル「アルパレージ」をカッターナイフで切る

罫書き線に沿って定規とカッターナイフを使って切断します。

バスパネル「アルパレージ」をカッターナイフで切る

何度も何度もカッターナイフで切れ込みを入れます。

バスパネル「アルパレージ」をカッターナイフで切った様子

バスパネルのカットが完了しました。

切断したバスパネルを微調整する
切断したバスパネル「アルパレージ」をはめ込んでみる

加工したパネルをはめ込んでみると、天井との隙間が足りずピッタリ入ってくれません。

バスパネル「アルパレージ」の引っかかる部分を切り取る

どこが引っかかっているかを確認し、カッターナイフで切り取ります。

バスパネル「アルパレージ」がぴったり収まった様子

微調整するとぴったり収まるようになりました。

バスパネルを壁面分すべて準備しておく
バスパネル「アルパレージ」をすべて加工し終えた様子

すべての壁面に対してバスパネルを加工しておきます。

バスパネル「アルパレージ」をすべて加工し終えた様子

加工したバスパネルです。パネル1枚の加工に30分〜1時間くらいかかりました。

水栓用の穴も忘れずに加工しておく

水栓用の穴なども忘れずに加工しておきます。

バスパネルの位置をマーキングしておく
バスパネルの貼り付け位置をマーキングしておく

加工したパネルをテープで仮止めし、マーキングしておきます。

マーキングは、接着剤をつけてパネルを貼り付けるときにパネルが正しい位置にあるか確認するために必要です。

もし、1枚目のパネル位置がずれると、2枚目のパネルもずれてしまい、最悪の場合はまらなくなることがあります。

MEMO

1辺あたり2〜3個マーキングしておくといいです。腰の高さ程度までの貼り付けなら、特にマーキングなしでも大丈夫かもしれません。

両面テープを貼り付ける
バスパネル「アルパレージ」の両面テープの貼り付け詳細
出典:アルパレージ施工説明書
バスパネル「アルパレージ」の貼り付けのために両面テープをタイル壁に貼り付け

パネル1枚分の両面テープを貼り付けました。水道管のところは四角く囲んでいます。

ポイント
  1. 横方向の間隔:410mm以下
  2. 高さ方向の間隔:750mm以下
  3. パネル外周:接着剤塗布用に40mmの幅を確保する
MEMO

両面テープは、接着剤が固まるまでのパネルの位置固定用です。下地が凸凹している場合は、両面テープを2枚重ねて調整可能です。

専用接着剤を塗る
バスパネル「アルパレージ」の専用接着剤の塗り方
出典:アルパレージ施工説明書
バスパネル「アルパレージ」専用接着剤を塗る様子

コーキングガンを使って専用接着剤を塗ります。

バスパネル「アルパレージ」専用接着剤を塗り終えた様子

パネル1枚分の接着剤を塗りました。

ポイント
  1. 両面テープの内側は波型に塗る
  2. パネル外周部分は直線で塗る
  3. 接着剤の使用量の目安はパネル2枚で2.5本
  4. 接着剤は両面テープより3mm高くなるように塗る
バスパネルを貼り付ける
バスパネルの貼り付け位置をマーキングしておく

マーキング位置を確認しながらバスパネルをセットします。

バスパネル「アルパレージ」を1枚貼り付けた様子

正しい位置にパネルをセットしたら、両面テープ部分を押さえて接着します。

ポイント
  1. 接着剤を塗ってから20分以内に貼り付ける
  2. 圧着は両面テープ部分を強く押す
  3. 接着剤部分は押さない
OKI
OKI

パネルの貼り付けは2人以上で貼り付けるといいです。僕は1人で作業したので大変でした。

バスパネルを時計回りに貼り付ける
バスパネル「アルパレージ」を時計回りに貼り付けるために両面テープを貼る

左側のパネルを貼ったら、時計回りに右側のパネルを貼り付けていきます。

バスパネル「アルパレージ」を時計回りに貼り付けるために接着剤を塗る

2枚目のバスパネルでも同じように両面テープと接着剤を準備します。

バスパネル「アルパレージ」を時計回りに貼り付けた様子

2枚目(右側)のバスパネルを貼り付けました。

注意

左側のパネル(1枚目)の位置がずれていると、右側のパネル(2枚目)がはまらないので要注意です。

オス型の見切・入隅の取り付け部にシリコンを塗る
バスパネル「アルパレージ」のオス型見切りを取り付ける部分

オス型の見切・入隅の取り付け前にシリコンを注入します。

バスパネル「アルパレージ」のオス型見切りを取り付ける部分にシリコンを注入する

シリコンの注入には防カビ剤入のシリコンシーラントを使用します。

オス型の見切・入隅を取り付ける
バスパネル「アルパレージ」のオス型見切りを取り付ける

あらかじめ加工しておいたオス型の部材をパチンと押し込みます。

バスパネル「アルパレージ」のオス型見切りを取り付けた様子

オス型の部材を取り付けました。

ジョイントを取り付ける
バスパネル「アルパレージ」のジョイントの取り付け

ジョイントなどのオスメス一体型の部材もパネルの接着剤が固まる前に取り付けておきます。

出窓部分のパネルを貼り付ける
出窓部分にバスパネル「アルパレージ」を貼り付けるために両面テープと接着剤を塗る

壁面のパネル貼りと同じように両面テープを貼り接着剤を塗ります。

出窓部分にバスパネル「アルパレージ」を貼り付ける

出窓の側面にバスパネルを貼り付けます。

出窓部分にバスパネル「アルパレージ」を貼り付けるために両面テープと接着剤を塗る

出窓の水平面にも両面テープを貼り接着剤を塗ります。

出窓部分にバスパネル「アルパレージ」を貼り付ける

出窓の水平面にもバスパネルを貼り付けました。

出窓の出っ張り角に出隅を取り付ける
出窓の出っ張った角に取り付ける出隅材

出っ張り角には出隅材を使用します。あらかじめ少し加工してあります。

出窓に貼り付けたバスパネル「アルパレージ」に出隅を取り付けた様子

出隅材は接着剤が固まる前にパネルにはめ込みます。

出窓部分の見切・ジョイント・入隅・出隅の貼り付けの様子

出窓部分は、見切り・入隅・出隅・ジョイントが交錯する難しい場所でしたが、なんとか上手く収まりました。

出窓部分の見切・出隅の貼り付けの様子

出窓左側の様子です。今思うと、壁の見切りは下のパネルの上に乗せても良かったですね。

天井にバスパネルを貼り付ける
バスパネル「アルパレージ」の天井への貼り付け方法
出典:浴室リフォーム工法(ユニットバス)
バスパネル「アルパレージ」の天井へ貼付け時の見切り・ジョイントの様子

天井へのバスパネルの貼り付けでは、外周に見切り、真ん中にジョイントを取り付けます。

天井へのバスパネル「アルパレージ」の貼り付け

天井ではパネルを4分割して貼り付けていきます。

天井へのバスパネル「アルパレージ」の貼り付け(2枚目)

これまでと同じ様に、型紙で採寸しながら1枚ずつ貼り付けていきます。

天井へのバスパネル「アルパレージ」の貼り付け(4枚目)

4枚のバスパネルを天井に貼り付けました。

ポイント
  1. バスパネルは4分割して貼り付ける
  2. 中央にジョイントを使う
OKI
OKI

写真を取り忘れましたが、このあとオス型の見切りを取り付けました。

水栓・照明を取り付ける
バスパネルの施工後にシャワー水栓の取り付け

シャワー水栓や照明を取り付けて元に戻しておきます。

シリコンコーキングで仕上げる
最後にシリコンコーキングで仕上げる

見切り材で端が途切れている浴槽や壁との境界にシリコンコーキングします。

古いタイル張りの浴室の床に床シート「ペディシート」を貼り付けリフォームしたあとの様子

すべての隙間部分にシリコンコーキングしました。

MEMO

オス型部材とパネルの隙間には内部にシリコンを注入してあるのでシリコンコーキングは不要です。

シリコンコーキングの詳しいやり方は、こちらの記事で解説しています。

バスパネルの貼り付け施工完了

ビフォーアフター写真

Before

古い浴室タイル壁にバスパネル「アルパレージ」を貼り付ける前のお風呂場の様子

After

古い浴室タイル壁にバスパネル「アルパレージ」を貼り付けリフォームあとのお風呂場の様子

After

古いタイル張りの浴室のタイル壁にバスパネル「アルパレージ」を貼り付けリフォームしてリメイクした様子

After

古いタイル張りの浴室のタイル壁にバスパネル「アルパレージ」を貼り付けた様子(浴槽横)

使用道具・資材の一覧

外観リンク
アルパレージ バスパネル(ライトブラウン 910×2450mm W07)
フクビ
アルパレージ バスパネル(ライトブラウン 910×2450mm W07)
フクビ
アルパレージ バスパネル(大理石柄 910×2450mm S04)
フクビ
アルパレージ バスパネル(大理石柄 910×2450mm S04)
フクビ

リフォーム費用と作業時間の目安

リフォーム費用の目安

項目数量単価金額
バスパネル7枚12,636円88,452円
専用接着剤4セット6,415円25,660円
端面材(見切り)8本855円6,840円
端面材(入隅)3本570円1,710円
端面材(出隅)1本570円570円
端面材(ジョイント)1本570円570円
シリコンシーラント2本400円800円
マスキングテープ(8個入)1セット700円
合計125,302円
MEMO

浴室のサイズ160cm×120cm(出窓・天井込)で使用した資材の費用です。

作業時間の目安

  • アルパレージの貼り付け施工:30時間
注意

当時はネットにも解説記事はほとんどなく、初めての作業で試行錯誤しながらブログ用の写真も取りつつリフォームしていたので30時間ほどかかりました。慣れるともう少し早くできるかもしれません。

まとめ|タイルの上から貼れるバスパネルのリフォームに大満足!

バスパネル「アルパレージ」を時計回りに貼り付けるために接着剤を塗る
最後にシリコンコーキングで仕上げる

すごく時間のかかったリフォームですが、見た目がとても綺麗になりました!

アルパレージは発泡樹脂製なので多少の断熱効果もあります。冬場の寒さ低減に期待です。

誰に教わったわけでもないですが、バスパネルのリフォームは初心者でも十分できます。(根気いりますが)

タイルの浴室のバスパネル化には合計で12万円強の費用がかかりました。でも12万円でタイル張りのお風呂がバスパネルにリフォームできるなら中々良いと思います。

ぜひチャレンジしてみてください!

今回使ったバスパネル

アルパレージ バスパネル(ライトブラウン 910×2450mm W07)
フクビ
アルパレージ バスパネル(大理石柄 910×2450mm S04)
フクビ

専用接着剤

あわせて読みたい

浴室のタイル壁のリフォームだけでなく、タイル床に床シート「ペディシート」を貼り付けるリフォームもしています。ぜひご覧ください。

浴室タイル床の上に床シート「ペディシート」をDIYで貼り付け施工する方法|古いタイル張りのお風呂を自分で断熱リフォーム&リメイク! 古い浴室タイル床の上に貼れる床シートをDIYで貼り付ける方法【ペディシート施工例】

20 COMMENTS

まりも

神戸市でボロ戸建大家をしております貧乏自営業の、まりも、と申します。凄く勉強になります。次の物件では挑戦してみます。

返信する
管理人おーき

まりもさん、はじめまして^^
コメントありがとうございます。パネル貼りは結構大変で耐久性がどれくらいなのかちょっと不安なところもありますが、見た目は格段に良くなりますので是非是非挑戦してみてください☆

返信する
DIY好きオヤジ

いやぁ~こりゃすごく手間が、かかっていますねぇ、お疲れ様でした。
我が家もこの工法でのDIYリフォームを考えていますが、
思ったより見切り材が必要なのですね。
パネル突き付けで、シリコンコーキングではダメなのでしょうか?
小口が少しでも出てしまうと耐久性が悪くなるのかな?
見切り材が多いと、継ぎ接ぎ感が出るのであまり好きじゃないなぁ。

返信する
管理人おーき

DIY好きオヤジさん、コメントありがとうございます。

アルパレージの施工はとても手間がかかりました。その分すごく綺麗になって満足感もあります^^

見切り材は結構使用しました。切断面が露出しないようにシリコンコーキングされていれば良いかもしれません。

https://www.fukuvi.co.jp/data/wp-content/uploads/unitbath_tenjou_sekou.pdf
このpdfの5ページに、天井の施工ですがアルパレージの切断面をシリコンコーキングで隠している図があります。

DIY好きオヤジさんが考えられているのと違うかもしれませんが、参考までに。

返信する
匿名

参考資料まで頂き、恐縮です。
小口が露出しなければ大丈夫そうですね。
パネル突き付けでコーキングとなればコーキング用の隙間が必要になり、
この部分を完全に覆うとなれば、パネル化粧面に若干オーバーさせる工法となり、
美観的にも宜しくなく、経年でコーキングが剥がれやすくなるでしょう。
通常はパネルつら面より少し痩せた状態でのコーキングだと思います。
ちなみに、サネ突きつけ部分のサネ部分は何かしらのコートがされているのでしょうか?
この部分が、素の状態であれば小口部分が露出であっても耐久性があると判断できますから。
どちらにせよ発注時に懸念部分をメーカーに問合わせます。
色々ご指南ありがとうございました。

返信する
管理人おーき

サネ突きつけの部分の状態は表面と似たような感じだったと思いますが、カットした断面の状態と見比べていなかったのでなんとも言えません。すみません^^;
DIYぜひ頑張ってみてください!!

返信する
しょうじ

おーきさん、参考に拝見させていただきました。
入隅、見切り等の取り合い部分、施工工程、とても参考になりました。
見切りの雄材の直角に交わるところを斜めにきれいに収められている写真のコメントに「今思うと斜めにしなくてもよかった」とありましたが、仕上がりの良さ、防水の観点からどのように収めるのが最もよいのでしょうか?
施工説明書には取り合い部分の説明がなく、横勝ち縦負けのように施工の絵があるだけです。
おーきさんの施行写真(クリナップのロゴシールの移ってる浴槽縁廻り)を見ましたら出隅勝ちで入隅や見切りがドンと当たるようになってるんでしょうか?
どのように気を付けたらよいかアドバイスいただけると助かります。

返信する
おーき

しょうじさん、コメントありがとうございます^^

斜めに加工したところというと、出窓の出隅材ところのことでしょうか?

カッターナイフでの加工ですので、異なる2つの出隅材を斜めに切断するとどうしてもピッタリフィットさせるのが難しいです。(1つの材料を2つにカットしてそのまま突き合わせられるとよいのですが、そうはできません。)

ですので、斜めにカットするより真っ直ぐカットして上下または横からもう一方の出隅材に当てるほうがキレイに仕上がると思います。

いずれにしても出隅材が角で交わるところは、内部の不要な部分を切り取り、表面に見える板だけの状態にして突き合わせるところなので、斜めでもまっすぐでも防水には大差ないかなと思っております。(言葉での説明だと伝わりにくくてすみません^^;)

浴槽横の端面の仕上げは、おっしゃるとおり入隅や見切りを出隅に合わせて当てています。

出隅材は横断面が「F」のようになっているので加工がしにくいです。ですので見切り材や入隅を出隅に合わせて当てるほうが施工しやすいと思います。

僕が施工したときに失敗したのは、浴槽横の壁パネルの下側に取り付けた見切り材に浴槽横の平面(床面)のパネルがそのまま当たるような仕上がりになってしまったことです。
(ご質問のあったクリナップのロゴシールが写っている浴槽の左側の壁のパネルの写真をご覧ください。)
本当は、平面のパネルの上に壁パネルの下に取り付けた見切り材が乗るようにするべきでした。

はじめに見切材の配置をよく考えていたつもりなのですが上手くいかない部分もあったので、気をつけて施工してみてください。

返信する
コバ

自宅の風呂が昔ながらの床・壁下半分がタイル、上半分モルタル塗装なので、冬の寒さとカビに悩まされ浴室リフォームを検討していたところ、バスパネルの存在を知り自分でやってみようと思い立ちました。
壁は断熱性の高そうなフクビのバスミュールで、床にはあんからを貼り、プラス妻の強い希望で浴室暖房機の設置と、暗かった洗面所床のCFシートを貼り替えました
素材は違いますが、施工するにあたりかなりの部分を参考にさせていただきました。
仕上がりですが、やはり素人仕事のため不満足な部分はありますが、浴室が明るくなり、今まで無かった浴室乾燥機能のおかげで梅雨の間もカビに悩まされる事は無くなりました。

返信する
OKI

コバさん、はじめまして。コメントありがとうございます^^
バスミュールとあんからのリフォームをされたんですね。記事がお役に立てたようで嬉しく思います。
浴室乾燥機いいですよね!うちにも欲しいですが賃貸なので付けられません(泣)
不定期更新のブログですが、また覗きに来てくださいm(_ _)m

返信する
787

ありがたい記事、ありがとうございます。
アルパレージって、キッチンパネル用の接着剤でも大丈夫でしょうか?

返信する
OKI

787さん、はじめまして!コメントありがとうございます^^

キッチンパネル用の接着剤でもパネルの接着はできると思います。ただ浴室の場合は耐水性がよくわからないので専用接着剤を使用したほうが良いと思います。(トイレや洗面所など水がかからないところならキッチンパネル用接着剤でも良いかもしれません。)

返信する
787

また質問させてください。
見切りや入隅などの役物についてですが、それらを固定して次の日位にパネル貼でしょうか?役物固定しないうちに、両面テープ使うとはいってもパネル固定は無理ですよね?
あと、このブログの窓部分の下面ですが、現状傷や凹みだらけとはなってないでしょうか?アルパレージサンプルもらいましたが、意外と柔らかかったもので。

返信する
OKI

787さん、コメントありがとうございます。
1 両面テープ等についてはメーカー推奨の貼り方が間違いないと思います。違うやり方をするとメーカーが意図しない状態になるかもしれません。
2 見切りについてはなるべく付けたほうが良いと思って取り付けています。コーキング等でパネル切断面に水がかからなければ特に問題はない気もします。
3 見切りや入隅の受け側は接着剤が固まってからが良いです。次の日でしたら十分固まっていたと思います。
4 窓部分の現状については、まだ賃貸中で確認できていません。また状況がわかったら記事にしたいと思います。確かにアルパレージは意外と柔らかいので凹みやすいのが難点だと思います。

返信する
787

続けて失礼します。
1、貼り付ける場合に、キッチンパネル同様に本体に両面テープと接着剤をあらかじめ施すのは良くないでしょうか?メーカー推奨が壁に施す方法なんでしょうね

2、STEP1「浴槽横の平らな面には見切り材を使用」と書いてある部分ですが、
ここは見切り使わなかったらおかしいでしょうか?見切りのこてこて感があって、両端をコーキングでしたほうがすっきりするかな?と思いまして。施主の好みなんでしょうか?この辺は。

返信する
787

前にアドバイスいただきました787です。やっと1浴室貼り終え、2つ目に取り掛かってます。
私の場合、キッチンパネル用接着剤で大丈夫でした。事前にフクビからもらったサンプルにタイルを接着、固まった後水に入れてどうか確認しました。
見切りなどは使いませんでした。あればきれいにできるのでしょうけども、意外と高価でしたので。
端はコーキング処理でした。
あと、アルパレージは柔らかいので、窓枠はユニットバスのフリーサイズ窓枠使いました。ヤフオクなどで安く売ってますね。
すべては自己責任です。
しかしながら、ここの記事なかったら、アルパレージ貼ろうとは思いませんでしたからとても感謝しております。
ありがとうございました。

返信する
OKI

787さん、コメントありがとうございます^^

アルパレージの施工されたんですね!こちらの記事が役に立ったと言っていただいて嬉しいです。
僕もはじめて施工するときはネットで記事を探したんですが、思ったようなのがなく試行錯誤しながらの貼り付けでした。
(だから時間がかかっているのかもしれません。)

最近はリフォームする機会がないのでなかなかリフォーム記事が増やせませんが、また覗きに来てもらえると幸いですm(_ _)m

返信する
じ~たん

こんにちは。私も同じような浴室の形をした物件をリフォームする必要に迫られまして。ネットで検索をしてこのHPにたどり着きました。こないだペディーシートで床面を貼り直しまでいきまして、アルパレージ7枚と接着剤4本の納品を待っております。
この記事を暗記するほど読ませていただいており、ほぼイメージトレーニングできましたが、型紙の部分だけがなにを買えばいいのか想像できずにいます。型紙はホームセンターにいけば売っていると思いますが、おすすめの型紙ってあるのでしょうか? こんなにも知識をご教授していただいておりながら、わがままですが教えてください。

返信する
OKI

じ〜たんさん、コメントありがとうございます。

記事を読んでいただいてありがとうございます。当時初めて試行錯誤しながらの施工でしたので、じ〜たんさんが施工される際は、記事の内容にこだわらず現場に合わせてやりやすいようにリフォームして下さい。

型紙の件ですが、壁一面に使えるような大きな紙というのが案外売ってなくて、結局、包装紙をたくさん用意して、紙同士をセロテープでずれないように固定しながら施工しました。

新聞紙よりも包装紙の方が厚みもあってシワにもならないので使いやすいと思います。

ちなみに記事のような床から天井までの高さではなくて、腰くらいの高さまでの貼り付けなら、型紙なしでも施工される方もいるようです。

返信する
じ~たん

OKIさん迅速なご返答ありがとうございます。包装紙大量に購入してビビリながら施工しようと思います。納品は盆明けでしょうから、完了したらまた感想のコメントします。ありがとうございました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)